いかのおすし(イカノオスシ)
「いかのおすし」とは「警視庁が考案した就学前の子供向けの防犯標語」です。警察とは基本的に事件が発生してから動く体制になっていますが、だからといって未然活動が疎かになっているわけではありません。小学校などに出向いて交通安全などを教える活動は定期的に行っていますし、今回のような防犯標語を積極的に出して世の中に浸透させています。
いかのおすしの意味とは
「いかのおすし」の意味は以下の通りとなります。
(1)警視庁考案による子供向けの防犯標語で、誘拐などから子供自身が身を守る5つの行動の頭文字を取った合言葉。
(2)子供が不審者などから身を守る際の5つの行動を覚えやすいフレーズにしたもので、親しみがある事から全国で導入された。
”いか”は「知らない人について『いか』ない!」、”の”は「知らない人の車に『の』らない!」、”お”は「『お』おきな声でさけぶ!」、”す”は「『す』ぐにげる!」、”し”は「家の人や先生に『し』らせる!」で、この5つの合言葉からなる子供を犯罪から守る行動が「いかのおすし」です。これは2004年に東京都と警視庁が考案した防犯標語で、当時は子供を狙った事件が多かった事から警察が対策として開発し、キャッチーで覚えやすい事から幼稚園などの就学前の子供に教える防犯学習となっています。この「いかのおすし」で最も大事な部分は知らない人には「ついていかない」という部分で、不審者の話を鵜呑みにして付いていかないよう根気よく子供には教えるしかありません。また保護者側も、例えば小学校の高学年だからと安心しないで行き先や帰宅時間を確認したり、なるべく一人で外出させない、或いは防犯ブザーを持たせるなども効果的で犯罪を事前に防ぐ術を徹底すべきでしょう。
いかのおすしの由来
「いかのおすし」は東京都と警視庁が2004年(平成16年)に子供の防犯対策として考案した防犯標語で、一般から「子どもの防犯標語」としてネット・新聞などで募集したところ全国から約2200件の応募が届き、その中から厳選した5つの頭文字から「いかのおすし」としました。その後、2019年には「いかのおすし」をさらに普及させる為にキャラクター「イカオ」を制作し、防犯意識向上に役立てています。
いかのおすしの文章・例文
例文1.警視庁は犯罪撲滅にいかのおすしというキャッチーな言葉を編み出した。
例文2.目の中に入れても痛くない愛娘は寿司が嫌いなので、どうしてもいかのおすしは憶えたくないと駄々をこねて困ってしまった。
例文3.高齢化の日本ではいかのおすしと似た高齢者向けの安全標語も必要になるが、高齢者は絶対に覚えず忘れるので仕方がない。
例文4.警察も今の時代は犯人逮捕と同時に事件を未然に防ぐ活動にも力を入れる必要があるので、いかのおすしが普及するほどその圧力が高まり自分達の首を絞めるのに繋がるジレンマが発生する。
例文5.いかのおすしは子供だけでなく、派遣型出張サービスに勤務する女性スタッフの防犯対策にも流用できる裏メッセージが込められている。
「いかのおすし」を使った例文となります。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
いかのおすしの会話例
-
うちの可愛い双子も来年から小学校か。早いものだなー。
-
あっという間ね。それより、あなた。いかのおすしを早く覚えさせないと。
-
あの子たちは寿司が大好きだから、回転寿司にでも連れていって話を聞かせるか。誘拐は怖いんだぞって。
-
それじゃあ聞くわけないでしょう。もっとちゃんと躾けないと、万が一の時に後悔するわよ。
双子の愛娘に「いかのおすし」を教えるタイミングについて夫婦が会話をしています。
いかのおすしの類義語
「いかのおすし」の類義語には同様の警察が考案した防犯合言葉「つみきおに」「きょうはいかのおすし」「ひまわり」「はちみつじまん」などの言葉が挙げられます。
いかのおすしの対義語
「いかのおすし」の対義語はありません。補足として「警察」の対義語は「泥棒」「強盗」「賊」などになります。
いかのおすしまとめ
以上が子供を不審者から守る為の防犯標語「いかのおすし」となりました。最近は町中や自宅にも防犯カメラがあるので子供の誘拐事件は減っているようですが、その代わりに危害を加えたり性犯罪は増えているようです。そんな事件に巻き込まれない為にも、警察が考案した「いかのおすし」をしっかり役立て子供にきちんと教えるべきでしょう。