「もじり」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

もじり(捩り)

「もじり」または「もじる」とは「著名な作品に出てくる言葉や有名な名言をまねて言いかえること」です。お笑い芸人さんなどが漫才のネタ内でなじみのある言葉を面白く言いかえる場面があります。また、有名な漫画のタイトルをまねしたタイトルをつけた作品を作ることがあります。そのようなことを「もじり」と表現します。今回はそのような「もじり」を解説していきます。

[adstext]
[ads]

もじりの意味とは

「もじり」の意味は以下の通りです。
(1)著名な作品に出てくる言葉をまねて言いかえること
(2)有名な言葉を少しだけ変えて面白く言いかえること
(3)著名な作品のタイトルなどをまねたタイトルなどを付けること
大ヒットした映画の作品のタイトルをまねて似たようなタイトルをつけたり、誰かが発した言葉を別の言い回しで面白おかしくいうことを意味します。代表的なものとしては、「花より団子」という有名な言葉があり、その言葉をもじった作品として「花より男子」というタイトルが名付けられた漫画があります。「花より団子」は江戸時代からかるたにも登場している聞きなじみのある言葉です。そこからもじったタイトルである「花より男子」は初めての人にも親しみのあるタイトルになり注目を浴びました。
もじったものを作品のタイトルにすることは場合によっては著作権の侵害の可能性もあります。しかし、日本では同人誌などの文化により比較的「もじり」が寛容であり、元ネタの著者などが受け入れているまたは黙認している場合が多いです。

もじりの由来

「もじり」の由来は、漢字で「捩る」と書き「ひねる」「よじる」などを意味することからです。「ひねる」には何かの向きを変えるという意味があります。ここからもともとの言葉から文字を少しだけ変えることによって意味を変えることを「もじり」というようになりました。
「文字る」という漢字を使う人もいますがこれは誤用です。

もじりの文章・例文

例文1.有名な作品をもじった今回の漫画はいくつもの賞を受賞した。
例文2.もじりをリスペクトと捉えることもあるが、場合によっては著作権の侵害に当たる。
例文3.有名なお笑い芸人が先ほどのタレントが言った言葉をもじって笑いを誘った。
例文4.もじることによって全く意味が異なる言葉になる。
例文5.もじった言葉が年月を経て、一般的に使われるようになった例もある。
「もじり」を使った例文です。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

もじりの会話例

  • ライオンがシマウマを捕獲したよ。

  • 自然界はまさに弱肉強食の世界だよね。

  • シマウマはこの後に焼肉定食にでもするのかな。

  • うまいこともじるよね。焼肉定食にはあとはお米が必要ね。

自然界のドキュメンタリー番組を見ている二人です。

もじりの類義語

「もじり」の類義語には、「パロる」「オマージュ」などの言葉が挙げられます。

もじりのまとめ

著名な作品などの言葉を少しだけ変えてまねることにとって面白くすることを「もじり」と言います。芸人さんやタレントさんなどがテレビ番組内で場をませるために「もじり」を行うことをよく見かけます。うまく使うことによって多くの人を惹きつけることができたり、場をませることができます。コミュニケーションの一つとして取り入れてはいかがでしょうか。

最新の記事はこちらから