インボイス制度(いんぼいすせいど)
「インボイス制度」とは「現状8%と10%の消費税額をそれぞれ明記した請求書で納付する新制度」です。今後は消費税の仕入額控除を受けるには「インボイス制度」を利用する必要があり、個人事業主などの当事者は面倒になりますが、現在の税払いのデジタル化や明確化の流れでは受け入れるしかないようです。
この記事の目次
インボイス制度の意味とは
「インボイス制度」の意味は以下の通りとなります。
(1)2023年10月1日から新たに導入される適格請求書制度の事で、消費税の納付などの仕入税額控除の新方式。
(2)消費税を納める個人事業主などが仕入税額の控除を受ける際、仕入れた商品の適用税率を明確にしたインボイス(適格請求書)の保存が求められる新制度。
”インボイス”は「適格請求書」、”制度”は「法律や規則で制定された仕組み」「決まり」で、消費税の仕入税額控除の新方式が「インボイス制度」です。現状(2022年)では消費税率は基本10%、食品や新聞など一部が8%の軽減税率となっているので統一されておらず、それを新たに事業者や個人でも書類上で明確化し正しく納付する新たな取組が「インボイス制度」で、2023年(令和5年)10月1日から導入されます。要するに消費税の8%と10%の金額をより詳しく明記する必要が出てくるので、例えば請求書にはこれまで不必要だった登録番号・適用税率・税率毎の消費税額を記載しなければなりません。これによって個人事業主やフリーランスなどは手間暇が増えるので混乱が生じると懸念されていますが、一方で税金支払いが明るみになるので脱税や二重課税の防止に繋がると期待されています。
インボイス制度の由来
「インボイス制度」の”インボイス”は英語表記「Invoice」で直訳すると「明細書」「請求書」となり、元々は貨物運搬での「送り状」でした。他国との貿易の際、貨物に記号・商品名・数量などを記載し発行するのですが、それが納税でも専門用語として採用されました。
インボイス制度の文章・例文
例文1.ハプニングバーを経営する知人はインボイス制度による経営の透明化で税金の誤魔化しがさらに難しくなると、頭を抱えている。
例文2.会社員なら新たなインボイス制度など全く気にしていないだろう。
例文3.インボイス制度は現代版のマルサの女のようなもので、地方は景気低迷が問題視されているのに高齢な店主による飲食店などはこれで止めを刺されるだろう。
例文4.デジタル化の流れとしてインボイス制度も理解できるが、一方では税金徴収に必死になっても赤字国債の流れは今更止まらないとも思える。
例文5.消費税を5%に戻せばインボイス制度も一件落着だが、財務省が絶対に反対するので難しい問題だ。
「インボイス制度」についての例文となります。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
インボイス制度の会話例
-
俺達は会社員で本当に良かったよ。俺なんてもし自営業でインボイス制度が導入されたら、どう対処していいか想像もできんよ。
-
確かに自分でお店を経営していたり、フリーランスの人は大変よね。
-
そもそも政府が勝手に消費税を増税して、それで税金計算の明確化でインボイス制度を導入するっておかしくない?
-
その通りだけど、ここで愚痴を言っても全く意味がないのよね。
「インボイス制度」について男女が意見を言っています。
インボイス制度の類義語
「インボイス制度」の類義語には、「インボイス方式」「適格請求書等保存方式」などの言葉が挙げられます。
インボイス制度の対義語
「インボイス制度」の対義語には、「簡易課税制度」「みなし課税制度」などの言葉が挙げられます。
インボイス制度まとめ
「インボイス制度」は2023年10月1日から導入される消費税の複数税率に対応した仕入税額控除方式です。請求書などでこれまで不必要だった適応税率に応じた税額などを記載する必要があり個人事業主などは面倒になりますが、税払いの透明化を図るのと欧米方式に歩調を合わせる為には導入は致し方ないようです。