「カルテル」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

カルテル(cartel)

この記事では経済用語である「カルテル」について解説します。
カルテルとは、企業がお互いの不利益にならないように結ぶ協定のことです。生産数や販売価格を調整し、市場を安定的に独占していく狙いがあります。カルテルによってライバル会社との競争はなくなりますが、一方で消費者の負担が大きくなります。そのため、日本では独占禁止法によってカルテルは禁止されています。
カルテルとはどんな協定なのか、順を追ってみていきましょう。

[adstext]
[ads]

カルテルの意味

カルテルとは、企業がお互いの不利益にならないよう、市場を独占するために結ぶ協定のことです。協定によって生産数や価格を調整して、企業双方の利益が一定になるようにします。一方で消費者は値段が下がらず、負担が大きくなるなど、カルテルは企業利益だけでなく、一般社会にも大きな影響を及ぼします。
ちなみに、メキシコでは麻薬組織を「カルテル」と呼びますが、まったくの別物です。

カルテルの由来

元々カルテルはドイツ語です。カルテルは国内だけでなく、国を超えて大企業が結ぶ場合があります。戦前はカルテルが盛んで、300以上のカルテルが存在したと言われています。
戦後は先進国において独占禁止法が制定されたことにより、カルテルの動きは制限されました。日本でも同様にカルテルへの参加は禁止されています。
カルテルによって日本企業への影響が出た場合、日本の独占禁止法が適応できるかどうかは曖昧なところがあり、理不尽な被害を被る可能性もあります。

カルテルの文章・例文

例文1.価格カルテルに巻き込まれた場合、日本の独占禁止法が適応できるという判決が下った
例文2.この間、業界内でカルテルの一斉摘発が行われた
例文3.うちの会社がカルテルにかかわっているのではないかという疑惑が上がっている
例文4.マリンホースの価格を維持するため、合計8社によるカルテルが行われた
例文5.2014年に電子ケーブルについて価格カルテル、市場分割カルテルが行われた
価格カルテル、部品カルテル、市場分割カルテル、供給カルテルなど、様々な分野での調整が行われます。これを取り決め、市場に販売していくということです。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

カルテルの会話例

  • 今カルテルについて調べてるんだが、違反者への制裁金はなかなか重いものになっているね。

  • そもそも裏で示し合わせているんだもの。堂々と取り決めていない中で、公正なビジネスなんてできないわ。

  • その市場のライバルは、価格や販売状況を見てカルテルが行われていることに気づくんだろうか。

  • 綿密なマーケティング調査を行っていれば、わかるんじゃないかしら。

上記の会話では、カルテルを行っている会社とそのライバル会社について話しています。部品の流れ、販売価格、市場の流通、それらを操ることができたら、確かに安定的な利益を享受できますね。企業がダメだとわかっていながらカルテルに走る理由もうなずけます。

カルテルの類義語

カルテルの類義語には「トラスト」が挙げられます。日本語では「営業組合」「企業組合」などが挙げられるでしょう。
トラストは複数企業が一体化して市場を独占していく事を表す言葉です。カルテルはあくまでそれぞれが自主独立しているので、別の企業経営の形態といえます。

カルテルまとめ

グローバル化が進む中、国際交流を自社の利益のためだけに利用する者もいます。カルテルは国際社会から嫌われる手法の一つ。普段遭遇することはまずないでしょうが、経済界を理解するには知っておいて損はないでしょう。

最新の記事はこちらから