キャズム(chasm)
マーケティング、ビジネス用語ほど無関係な人にとって、まったく理解が出来ない言葉もないものです。何しろ、大半はある程度の知識を取り入れた前提があった上で成り立っているので、そこで躓くと説明文の解釈すら難解な暗号のように感じてしまうのです。
今回の「キャズム」も、まず語感からは何を指すのかまったく理解ができないですよね? それどころか、似た言葉すら日常生活で見聞きする機会がないと思います。しかし、一定のビジネスマンやマーケット分析などを仕事にしていると、当たり前の言葉でもあります。そんな「キャズム」について、分かり易く解説をさせて頂きます。
キャズムの意味とは
「キャズム」とは英語表記で「chasm」、直訳すると溝・隙間・相違といった意味になります。これが大手企業のマーケティングリサーチ部などに所属すると、市場分析の際に「キャズム」や「キャズム理論」として、その分析能力が高く評価されています。もちろん、実際の「キャズム理論」が万能な訳がありませんが、それでも新商品が成功するか否か、その鍵を握っている分析として重宝されています。
具体的に「キャズム」を説明すると、ある新商品(または新技術やサービス)が市場に浸透していくのは、何段階もの過程を巡ります。その新しい段階に突入際の過渡期、云わば新商品が少し売れなくなる時期の溝を「キャズム」と呼びます。よって、「キャズム」の時期でそのまま消え去る新商品もあれば、そのまま生き残りさらに売れ行きが好調となる場合もあります。新商品がこのまま市場を独占するほど成長するか、それとも一時期の売れた商品となるかの、振るいにかけられていると判断する事ができます。
「キャズム理論」の前提が「イノベーター理論」で、より詳しく理解をするにはこの前理論を学ぶ必要があります。またこれらの理論では、新商品が投入されて早い段階で16%に到達すると、後は急速に市場に広まるとされています。その為に、マーケットリサーチを仕事にしている人は、日夜そこを目指し分析などに余念がないのです。
キャズムの由来
アメリカの著名なマーケティングコンサルタント・ジェフリー・ムーア氏が1991年に提唱したのが「キャズム」であり「キャズム理論」です。母体となったのは、アメリカのコミュニケーション学者・エヴェリット・ロジャース氏が1962年に提唱した「イノベーター理論」です。
キャズムの文章・例文
例文1.キャズム理論以上のマーケットリサーチ理論は存在するのか?
例文2.キャズム理論を扱った書籍は数多く存在する。
例文3.キャズムの考えは投資の世界でも応用され、信仰者が多い!
例文4.ハイテクやIT系の新商品などは、キャズムがさらに当て嵌まるとされている。
例文5.トルネード理論もキャズムの対として、注目されている!
例文のような説明的な使い方が多くなってしまいます。しかし、実際にキャズム理論を仕事で使っているなら、当たり前となっているので、敢えて口する機会もないのではないでしょうか?
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
キャズムの会話例
-
新しい職場がマーケティング部何だけど…
-
花形の職場でしょう! 良かったね!
-
それが、早速キャズムを学ぶように言われたんだけど。まったく理解できなくて困っているんだよね。どんな意味があるか、簡単に教えて下さい!
-
キャズムって確か溝という意味だから、新製品が発売され普及する転換期の落ち込み、それを乗り越える理論とするんじゃなかった?
キャズムについて理解ができず悲鳴を上げている友人の為に、簡単に要約してあげる会話内容です。
キャズムの類義語
「キャズム」の類義語には、「トルネード」「アーリーマジョリティ」などの言葉が挙げられます。
キャズムまとめ
新商品がシェア拡大をする前に一時的な落ち込み時期を「キャズム」として、そこを乗り越える為の具体的なシェア割合などを総じて「キャズム理論」とします。主にIT系の新商品や新サービスで支持され浸透してる理論です。
新製品などが7人に一人程度(約16%)まで普及すると、世間は人気があると錯覚し、その後は急速に広まるとされています。もちろん、絶対ではないですが、特に若者に支持されるとその傾向がより強くなります。