「シエスタ」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

シエスタ(Siesta)

「シエスタ」とは「お昼に仮眠や休憩をする事やそんな生活習慣の呼び名」です。ヨーロッパや南米に旅行に行き、昼間にお店へ入ろうとしたら営業していなかったという経験がありませんか? 日本ならまず考えられない事ですが、これらの国々では店主も普通に店を閉めて昼寝をするのが珍しくありません。これは怠けているというよりも文化の違いであり、習慣として根付いているので仕方がないのです。

[adstext]
[ads]

シエスタの意味とは

「シエスタ」の意味は以下の通りとなります。
 (1)昼休憩や昼寝の時間。
 (2)ヨーロッパや南米の昼寝文化で、特にスペインやイタリアで昼食後に昼寝をする事。
「シエスタ」はスペイン語で「siesta」(英語も同じく「siesta」)となり、簡単に言えば「昼食後の昼寝」です。ヨーロッパや南米では昼間は暑いので伝統的に昼寝が推奨されていて、特にスペインやイタリアでは現在でも生活様式に昼寝の習慣が密接に関わっています。また、厳密には昼寝をしないで休憩をしていたり、或いは自分の好きな事をやっているのも「シエスタ」となるので、各々が自由に使える時間との解釈も可能です。ですから、欧州や南米圏では昼食後は昼寝をしたりと時間に余裕があるのが当たり前であるのに対し、これが日本の場合は昼寝をするなどは怠けているや弛んでいると厳しい声ばかりで文化の違いが如実に表れていたのですが、昨今は大企業などを中心に「シエスタ」を導入するケースが増えています。それも「シエスタ制度」と本格的に昼寝や休憩を推奨し、その方が気分転換や集中力アップに繋がって作業効率が上がるとしているのです。一方では、あまりにも「シエスタ」を導入すると怠け病や生産性が落ちたり、残業が増えるとも言われるので、短時間の適度な昼寝や休憩がベストなのでしょう。

シエスタの由来

「シエスタ」の由来はラテン語で「6番目の時刻」「第六時」を意味する「horam sextam」です。古代ローマ人による1日を4つに分けた時間概念であり、また中世ヨーロッパでは午後0時から午後3時は最も日差しが強いとして教会などはこの時間帯を昼食後の休憩としていたのが始まりです。

シエスタの文章・例文

例文1.現在は大学4年なので就職活動をしているが、絶対に譲れない条件はシエスタが導入されているか否かで、昼寝を認めないなら就職浪人をする覚悟だ。
例文2.どうせなら社長室も開放してシエスタに使うべきだと、いつかは提案するつもりだ。
例文3.社員3人の超弱小企業で午後からはいつもシエスタ状態だが、なぜか潰れないから不思議である。
例文4.近所のラーメン屋が最近になって昼営業を止めてしまい、シエスタを導入したなと思っていたら、そのまま夜営業もしなくなって閉店してしまった。
例文5.シエスタ
「シエスタ」を使った例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

シエスタの会話例

  • あ、頭が割れるように痛い…。

  • どうしたのよ? 帰ってきた早々に頭が痛いって。

  • 会社の…、シエスタで…、寝すぎたら…。

  • それって、仕事もしないで昼寝をしたら頭が痛くなったって事? ちょっと、しっかりしてよー。

「シエスタ」で寝すぎてしまい頭痛を抱えながら帰宅した夫という内容です。

シエスタの類義語

「シエスタ」の類義語には、「仮眠」「午睡」「仮寝」「ひと休み」「休息」などの言葉が挙げられます。

シエスタの対義語

「シエスタ」の対義語には、「睡眠」「就寝」「夜寝」などの言葉が挙げられます。

シエスタまとめ

「シエスタ」は昼食後の昼寝という意味です。ヨーロッパや南米での生活習慣とされ、特にスペインやイタリアでは昼食後に仮眠を取るのが当たり前で、個人事業主から会社員でも「シエスタ」をするのが普通の事です。体力回復や眠気が取れるとメリットもある事から、近年は日本の大企業でも導入するケースが増えています。

最新の記事はこちらから