「パレートの法則」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

パレートの法則(Pareto principle)

もともとは経済においてのべき乗則で、一部の要素によって、全体の大半を生み出しているという理論です。名前は発見者のイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートに由来しています。80:20の法則、ばらつきの法則としても知られています。
パレートの法則はもともとは経済学においての理論でしたが、自然現象や社会現象といったさまざまな現象でマッチすることが多くさまざまな事象の説明に用いられています。
しかし、さまざまな事象で語られるパレートの法則は、必ずしも法則と呼べるほど確固とした根拠がないものもあり、どちらかというとばらつきや偏りが存在することを伝える意味合いで持ち出している場合も多くあります。

[adstext]
[ads]

パレートの法則の意味とは

パレートの法則とは、経済の数値や成果の大部分は、一部の要素から生み出されているという理論です。パレートの法則は、働きアリの法則と同じ意味で使われることが多くあります。
働きアリの法則とは、巣の中の働きアリの中にはよく働くものもいれば、働かないものもおり、この比率が一定であるという法則です。
具体的な比率は、よく働くアリは2割、普通に働いている(たまに休憩している)アリは6割、ずっとサボっているアリは2割と言われています。
面白いことに、よく働くアリ2割だけを一つの全体とすると、先ほどまでは皆がよく働いていたのに、前述の2-6-2の比率の通り、たまに休憩するアリや、ずっとサボっているアリがでてくることです。
パレートの法則も働きアリの法則のように、組織の中で成果を良く出す人たちを新たな一つの組織にすると、その組織の中でよく成果を出すものと出さないものの新たな偏りが発生するということを意味しています。

パレートの法則の由来

パレートの法則は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが、1900年代初頭に発見した一種の経験則です。その経験則とは、「ある所得水準とその水準以上の所得がある人の数の間には一定の関係がある」というものでした。パレートは、19世紀末のヨーロッパ諸国の富の偏在の研究の過程でこの法則を発見し、2割の富裕層が社会全体の富の8割を占有しているという、80:20の比率を算出しました。

パレートの法則の文章・例文

例文1.パレートの法則と同じく、売り上げの8割は顧客全体の2割の購入で占めている
例文2.事業戦略ではパレートの法則を考えるべきだ
例文3.パレートの法則を使って顧客の分類をした
例文4.パレートの法則は別名80:20の法則と呼ばれている
例文5.パレートの法則を適用することで生産性が高まった
パレートの法則は、経済の理論としてマーケティングや営業戦略などで用いられますが、さまざまな他の分野でも経験則としての分布を行う際の補強材料として、交通量の分布や離婚率の部分布などでも使われています。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

パレートの法則の会話例

  • アリってずっと働いているイメージがあるけど、実際はどうなんだろ?

  • パレートの法則っていうのがあるよね。
    それによると実際にすごい働いているのは、全体の2割なんだって。

  • そんなに少ないんだ。なのにあんまりそういうイメージってないな。

  • 確かに…働きもののイメージがあるけどね。

アリはすごく働くイメージがありますが、実際には2割がよく働き、6割が普通に働き、後の2割がさぼっているという結果が出ています。これは、普通の企業でも同じようなことが言えるのですが、みなさんはどのアリのタイプでしょうか。

パレートの法則の類義語

パレートの法則の類義語に「80:20の法則」「8対2の法則」があります。
また、パレートの法則の亜種として働きアリの法則(2-6-2の法則)があります。

パレートの法則まとめ

パレートの法則は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが19世紀末のヨーロッパ諸国の富の偏在を調べているときに発見した経済の理論です。発見当初の具体的な比率から、別名を80:20の法則と呼ばれています。その法則は、数値の大部分は、一部の要素が生み出しているという偏りを表しています。このパレートの法則には、類似した働きアリの法則などがあり、経済以外の分野でもさまざまな事象にあてはまる法則として、たびたび引用されています。

最新の記事はこちらから