ピクトグラム(pictogram)
皆さんは「ピクトグラム」あるいは「ピクトグラフ」という言葉をご存知ですか?これは視覚記号(サイン)の一種の呼称なのですが、実は私たちの生活は、この「ピクトグラム(あるいはピクトグラフ)」の恩恵を受けて成り立っていると言っても過言ではありません。
情報や注意をシンプルな図記号によって表したもので、例えばトイレや非常口の場所を示す標識や、電車の優先席や工事現場の注意看板など、様々な場所で使われています。文字の代わりに視覚的な図によって表現しているので、言語に関係なく情報の伝達を行えるツールとして活用されています。
ピクトグラムの意味とは
表現したい事物や情報から視覚的なイメージを抽出・抽象化し、シンプルな図記号で表現したものです。一般的に「絵文字・絵単語・絵言葉」などと呼ばれ、主に明度差のある2色を使って、表したい概念を単純な図記号で表現しています。
言語に縛られない「視覚言語」として世界中で注目されており、公共空間を中心に普及しています。国によって様々なものがありますですが、一部「非常口・禁煙・車いす」などは、デザインと意味が国際的に統一されている世界共通のものもあります。
ピクトグラムの由来
「文字の代わりに視覚的な図で表現する」というのは、遡ると約3万2000年前のショーヴェ洞窟の壁画にも見られるそうです。その時代に言葉や文字が存在したのかはわかりませんが、図や絵も意志伝達方法の一つだったようです。
現在のようなシルエットを用いたサインになったのは、1920年代に作られた「アイソタイプ(Isotype)」と呼ばれるものが始まりだそうです。これは社会的・経済的動向を誰もがわかるように、統計グラフとグラフィックデザインを組み合わせて作られたものです。
そして日本では1964年の東京オリンピックの際に、競技施設での誘導や案内のためのピクトグラムが開発され、外国人とのコミュニケーションに効果を発揮し広く知られることになりました。その後、外国人観光客のための案内表示は「社会に還元するべきだ」という考えのもと著作権を放棄し、世界中に広まりました。
ピクトグラムの文章・例文
例文1.商業デパートなどでは、ピクトグラムのおかげでトイレの場所を簡単に把握することができる
例文2.電車の優先席の表示にはピクトグラムが使用されているので、瞬時にその概要を把握することができる
例文3.ピクトグラムによって、広い駅のホームでもすぐにエレベーターを見つけることが出来た
例文4.観光地では、外国人の誘導や案内にピクトグラムが一役買っている
例文5.車椅子を表す世界共通のピクトグラムがあるので、海外旅行でも車椅子を使いながらたくさん行動することが出来た
ピクトグラムは海外から来た言葉の通じない観光客などをはじめ、国内の子供やお年寄り、その他大勢の人にとってわかりやすい表現なので、私たちの生活の随所で活躍しています。また「非常口」のサインなどは、災害などでパニック状態に陥っている時にも、感覚的に瞬時に情報を伝えることができるので、そういった点でもとても便利な情報伝達ツールです。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
ピクトグラムの会話例
-
海外に行きたいけど、海外でのトイレの場所とかちゃんとわかるかな?
-
最近は、世界共通のピクトグラムを導入していたるするみたいよ。言葉がわからなくても、分かると思うわ。
-
確かに、視覚的にわかりやすいようにしていれば、聞かなくてもわかるね。
-
そうね。ところでどこに行く予定なの?
海外に行こうと考えている同僚との会話でした。このように初めての海外などでいろいろ不安に思っている方もいると思いますが、ピクトグラムなどでわかりやすくする方針になっているので問題ないと思います。
ピクトグラムの類義語
ピクトグラムは国や言語などの違いを超えて使える共通ツールでもあるので、「ユニバーサルデザイン」とも関わりが深いです。情報や意志を絵・図・記号などで表現して伝えるものは、他にも「アイコン」「絵文字」「象形文字」「道路標識」「地図記号」などがあります。また、ピクトグラムから派生した言葉で「ピクトさん」というものがあり、これは図記号に描かれている人物を指します。
ピクトグラムまとめ
絵や図というのは古くから使われるコミニュケーションの方法の一つですが、それが活用され広く知られるようになったきっかけには、日本も深く関わっていました。ピクトグラムは今では私たちの生活に欠かせないものとなっていますし、これから2020年の東京オリンピックや、またその先の将来も、様々な場面で一種の「共通言語」のように活用されることが予想されますので、ぜひこの機会に覚えておくと良いかと思います。