「フィデューシャリー・デューティー」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

フィデューシャリー・デューティー(Fiduciary duty)

何が顧客のためになるかを真剣に組織的に考え、従来のマニュアルベースでの対応を重ねるのではなく、より良い金融商品・サービスの提供を行い、競い合うよう促していくことを目的としています。欧米でも近時ではより広く、他者の信認に応えるべく、遂行する者が負うべき幅広い様々な役割・責任の総称として用いる動きが広がっています。

[adstext]
[ads]

フィデューシャリー・デューティーの意味とは

主に金融機関で使用される概念で、金融庁が平成28事務年度に「顧客本位の業務運営に関する原則(本原則)」を公表しました。直訳すると「受託者義務」ですが、金融業界では“顧客本位の業務運営”というのが共通認識です。

フィデューシャリー・デューティーの由来

言葉としては昔から存在しており、英米法では「フィデューシャリー」という信認関係(信託における受益者と受託者の間に存在する信頼関係)が法制化されていました。そのうちアメリカでは金融資産関係の裁判の判例が蓄積され、フィデューシャリー・デューティーの具体的な意味とする範囲が広がっていき、日本でもフィデューシャリー・デューティーという言葉を導入しました。

フィデューシャリー・デューティーの文章・例文

例文1.これからの金融業界では、より良い資金の流れをつくるために、フィデューシャリー・デューティーは欠かせない
例文2.顧客の利益だけを考えて任務を遂行することがフィデューシャリー・デューティーにつながる
例文3.デフレ脱却を図る最優先課題としてフィデューシャリー・デューティーを掲げよう
例文4.フィデューシャリー・デューティーを意識することでお客様の満足度を上げることができる
例文5.現在最もフィデューシャリー・デューティーを意識しなければならない案件は、個人向け融資だ
昨今、日本での直接金融市場は発展途上にあります。こうした状況を改善し、国民の安定的な資産形成を図ること、そして家計金融資産が経済成長に役立つよう使用されることが重要です。顧客の利益を第一に考えた経営を行うべきとの原則として、フィデューシャリー・デューティー確立と定着が求められています。しかしながらその原則を踏まえながらも、企業側であればコンプライアンス、顧客側であれば個人情報保護法等を意識することも忘れてはなりません。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

フィデューシャリー・デューティーの会話例

  • 先輩、この手数料について聞きたいんですが、お時間よろしいですか?

  • いいわよ。手数料についてはきちんと理解しないと後々面倒なことになるからね。

  • そうなんですか?従業員でもわからないことを顧客に理解を求めるってどうなんですかね?

  • そうね。確かにフィデューシャリー・デューティーに違反しているのかもね。

最近改訂した手数料について話している二人でした

フィデューシャリー・デューティーの類義語

もともとは信託契約等に基づく受託者が負うべき義務としての「受託者責任」という言葉が存在していました。しかしながらその規定については業務が広範なため、明確な定義を定める状況にはなりませんでした。

フィデューシャリー・デューティーまとめ

今後も金融機関自身がこの原則の趣旨を理解し、自身の業務運営の実態と比較しながら、顧客本位とは何かということを考え、お客様に対してより良い金融商品やサービスを提供することが期待されています。
同時に金融庁のモニタリングも求められています。例えば、複数の大規模な金融グループにおける取組状況を比較し、より優れた取組みを評価することによって、グループ全体の取組みの向上を図るなどの対話を継続していくことで「顧客本位の業務運営に関する原則」の見直しも必要になると思われます。

最新の記事はこちらから