フレックス(flex)
企業に勤める人であれば「フレックス」や「フレックスタイム」という言葉は一度は聞いたことがあるかもしれません。ここでは「フレックス」の意味や使い方について説明していきます。
フレックスの意味とは
「フレックスタイム」「フレックスタイム制度」という言葉を短縮して「フレックス」と表現することがよくあります。通常、フルタイムで会社に勤務している場合、始業・終業時間が定められているケースが多いですが、中には自由に始業・終業時間を決められる制度を導入している会社があります。この制度のことを「フレックスタイム制度」と言います。
フレックスの由来
フレックスという言葉は英語の「flex(曲げる、柔軟性)」から由来しています。日本では、1987年に労働基準法が改正され、1988年4月から正式にフレックスタイム制が導入されるようになりました。フレックスタイム制の導入有無については、会社の就業規則で定められています。また、始業・終業時間が自由に決められる場合でも、「コアタイム」が設定されている場合はその時間は必ず出勤していなければならないという制約もあります。
フレックスの文章・例文
例文1.フレックス制のおかげで時間の使い方が自由になった
例文2.固定労働時間制かフレックスタイム制か、自分に適しているのはどちらだろうか
例文3.フレックスとはいえ、メリットばかりではない
例文4.フレックスなので通勤時間の混雑を避けることができて嬉しい
例文5.以前の会社はフレックス制だったが、新しい職場では導入されていない
就業規則等の文書内においては「フレックスタイム制」と正式な名称で表記されますが、会話では「フレックス」だけで十分通じます。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
フレックスの会話例
-
毎日毎日通勤ラッシュが大変だよな…もっと遅い時間に始業できればいいのに。
-
そうね…世間ではフレックスとかあるんだけど、私は早い時間に来るほうが早く終われて良いと思うわ。
-
確かに…でも僕はフレックスのほうが合っていると思うな。
-
あなたは、朝の出勤が辛そうだものね。
フレックスのほうが、時間に融通がきくというメリットによって良いと思われる人もいますが、業種によって導入することができないこともあります。メリットだけが大きく捉えられがちですが、デメリットにも目を向けることが大切です。
フレックスの類義語
類義語には「フレックスタイム制」や「変形労働時間制」があります。ただし、「変形労働制=フレックスタイム制」というわけではなく、あくまで変形労働時間制の一つにフレックスタイム制があります。なお、裁量労働制はフレックスタイム制とは内容が異なりますので混同しないように注意が必要です。
フレックスまとめ
フレックスタイム制を導入している企業でも、部門や職種によっては対象外となる場合もあります。働き方改革が推進されている中、フレックスタイム制の導入を検討している企業も多いかと思いますが、現実的には色々なしがらみがあり導入に至らなかったり、逆にすでに導入している企業が廃止するケースもあるようです。メリットばかりではないことを前提に、慎重に導入する必要があるでしょう。