レッドオーシャン(Red Ocean)
レッドオーシャンとは血で血を洗う様な非常に競争の激しい市場を指して使われるビジネス用語です。ビジネスシーンではブルーオーシャンという言葉をよく聞きますが、これはライバルの少ない市場でビジネスを展開していくことを指す用語です。では、このブルーオーシャンと反対の意味を指す、「レッドオーシャン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?この「レッドオーシャン」という言葉の意味や使い方、類義語、対義語について解説をしていきます。
この記事の目次
レッドオーシャンの意味とは
レッドオーシャンの意味は血で血を洗うような、競争の激しい既存市場を指して使われる言葉になります。この逆で、ライバルが少ない市場を指してブルーオーシャンと呼びます。ビジネス展開時には大抵はブルーオーシャンを目指す方が得策だと考えられていますが、資金力やブランドネームがある企業はレッドオーシャンでも他を圧倒する進め方で成功するケースがあります。
最近のレッドオーシャンでの大きな日本企業の成功例と言えば、パナソニックのPCがあげられます。以前からパナソニックではPCの発売はしていましたが、世界的に見れば、レノボ、デル、ヒューレットパッカードの三強の牙城が高く、国内のメーカーはパナソニックを含めて低迷が続いていました。しかし、法人向けに製造現場やテスト現場を公開して、納得してから購入して欲しいという「体験型」の販売を進めた結果、顧客満足度も上がり、13インチ以下のノートPC、モバイルPCと呼ばれる分野では国内でトップシェアを占めるまでになっています。
逆に動画配信のサブスクリプションサービスやフードデリバリーなどの市場はつい数年前までブルーオーシャンとみられていたものが、後発の企業が新たなサービスをどんどん出してきている事で、一気にレッドオーシャンになる事もあり、昨今のビジネスにおける変遷の早さを物語っています。
レッドオーシャンの由来
レッドオーシャンの由来は、2005年にINSEADの教授である、W・チャン・キム氏とレネ・モボルニュが発表したものです。
レッドオーシャンの文章・例文
例文1.これ以上レッドオーシャンで戦うことはデメリットでしかない
例文2.我が社の企業力があれば、レッドオーシャンでも十分に戦っていくことができると感じている
例文3.レッドオーシャンにこだわる理由はないから、ブルーオーシャンでの展開を検討すべきだ
例文4.新進気鋭の企業がレッドオーシャンに乗り込むことは度胸がいることだ
例文5.ブルーオーシャンでの展開のめどが立たないから、しばらくはレッドオーシャンでやっていくしかない
このように、自社が置かれている立場に関する話し合いの場で使われることが多いのではないでしょうか?会話例も参考にしてみてください。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
「レッドオーシャン」の会話例
-
我が社は、現状でレッドオーシャンにいるわけだが、
今後もこの市場で戦っていくためにはどうしたらいいだろうか? -
やはり、自社ブランディングの強化が一番有効なのではないでしょうか?
-
そうなってくると、資金面が問題になってくる。
使える予算が限られているから、それは難しいかもしれない。 -
それでは、レッドオーシャンではなくブルーオーシャンに乗り換えるための施策を考える方が現状打開の近道になるかと思います。
このように、一部の企業を除いて、レッドオーシャンで戦うということは厳しくなっていくため、ブルーオーシャンに転換する企業は多いです。ビジネスの世界で使われることが多い言葉になるので、これを機に覚えておいてください。
レッドオーシャンの類義語
レッドオーシャンの類義語としては、「価格競争」「競争市場」などがあげられます。また独占市場を指す言葉として「ブラックオーシャン」もあわせて覚えておきましょう。
レッドオーシャンの対義語
レッドオーシャンの対義語としては、「ブルーオーシャン」や「成長市場」などがあげられます。
レッドオーシャンまとめ
今回はレッドオーシャンという言葉についての解説をしましたが、対となるブルーオーシャンに関してもセットで覚えるのがいいかと思います。特にビジネスマンの方や事業を持っている方は、言葉の中身を常日頃から気にしなければならないことが多いと思うので、是非覚えておいてください。