「七五三」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

七五三(しちごさん)

日本では古来より節目ごとに、子供の健やかな成長を喜び祝う祭事が行われてきました。端午の節句や雛祭りなど、折に触れて、子供を病魔や災厄などから守るための祈りを奉げていたのです。医療技術が未熟な時代において、子供の健康と成長は重大な関心事だったことが伺われます。
もちろん、現代においても、愛する子供の健やかな成長を願う親の気持ちは変わりません。伝統のある年中行事として今なお引き継がれています。現在と昔では七五三の行事の意味が少々異なり怖い風習があったとされています。それも含めて今回は七五三の意味を解説していきます。

[adstext]
[ads]

七五三の意味

七五三は、数字の年齢ごとに子供の成長を喜び、神社仏閣で氏神様やご先祖様に感謝と加護を願う祭事です。
旧暦では11月は冬至を含むとされ「一年で一番はじめの月」さらに「子の月」とされていました。
旧暦の15日はほぼ確実に満月であったことから、11月15日は「一年の一番最初の月の満月の日」となります。
この七五三の際に出てくるお菓子として有名なものは「千歳飴」だと思いますが、こちらは粘り強く細長い形状で縁起の良い紅白ということで「親から子への長寿の願い」がかけられているとされています。よく袋に描かれている鶴と亀は長生きの象徴、松竹梅は健康と力強さを意味しているそうです。
つまり、七五三は子どもが3歳、5歳、7歳になった子が元気に育ったことを祝い、神社でこれからも元気に育つようにと祈る行事」ということになります。

七五三の由来

3歳になった男女の子は「髪置きの儀」を行い
5歳になった男の子は「袴着の儀」を行い
7歳になった女の子は「帯解きの儀」を行なっています
昔は7歳までに言葉が話せず五体満足でないと働くことができないとされていて神隠しにあったとして間引かれていた、という話があります。当時は子どもを育てて良いかどうかという決定権は全て村長にあった時代でした。そう言った過去の話もありや病気が流行ったり生活が苦しく7歳まで生きるのが難しいとして、今では無事にしっかり育ったことを祝う行事として親しまれています。

七五三の文章・例文

例文1.娘が無事に3歳になったので着物を着て一緒に七五三のお宮参りに向かった
例文2.息子と娘が2つ違いなの一緒に七五三のお祝いができて嬉しそうだ
例文3.七五三の記念写真は一生の宝物だ。
例文4.昔の七五三を行う意味を知って少し怖くなったが今では純粋にお祝いする日なので気にしない
例文5.昔の人は七五三のお宮参りの度に気がきではなかったろうと思う
親にとって子供の成長は本当に喜ばしいものです。医療水準が上がっているとはいえ、小さな子供は怪我や病気をしやすく、心配の種は尽きないもの。神仏の力を借りてでも子供を守りたいという気持ちが、七五三を全国に普及させたのかもしれません。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

七五三の会話例

  • 娘がもう3歳だなんて、嬉しいなぁ。

  • そうね、着物もとても可愛く着させてもらってよかったわ
    早く神社に行ってお参りしないとね。

  • 可愛いし嬉しいしで涙が出るよ

  • 嬉しいのはわかるけど、まだ7歳のお祝いがあるのよ、その時はもっと綺麗に可愛くなるし感動も大きいだろうね!

こちらは七五三を迎え子どもの成長に感動する夫婦の会話です

七五三の類義語

類義語としては「宮参り」「儀式」などが挙げられます。
日本には子供の健やかな成長を願う祭事や風習があります。
たとえば、端午の節句、桃の節句は、七五三と同様に病魔や災厄を退けて子供を守るお祝い事です。

七五三まとめ

七五三で綺麗な着物、格好いい袴を着て宮参りをし写真を撮ったよなんていう思い出がある人も多いのではないでしょうか。こうした時代背景もあり平になった現代で子どもがしっかり元気に成長するというのはとても感慨深く嬉しくなりますね。子どもたちにとってもなかなか良い思い出で7歳以降なんでやらないのかとごねる子を度々見かけます。きっと親にとっては成長を祝い願掛けする日、子にとっては素敵な服を着て家族で揃って出かける思い出の日、ということなんでしょうね。

最新の記事はこちらから