「万葉集」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

万葉集(まんようしゅう)

近頃万葉集が売り切れる書店が続出していることをご存知でしょうか。その理由は、新しい元号が「令」に決まりその出典が万葉集からということが判明したからです。万葉集とは何か、由来や構成はどうなっているのかといったことについてご紹介したいと思います。

[adstext]
[ads]

万葉集の意味とは

万葉集とは、日本で最も古いとされている歌集です。短歌、長歌のほか、旋頭歌、仏足石歌、連歌など合わせて4500首以上にも及ぶ歌が収められています。収められた歌が詠まれたのは、飛鳥時代から奈良時代にわたる約130年間になります。編者や成立に関して詳しいことはわかっていません。万葉集の歌は、宮廷を中心とした歌、四季、防人歌などのように、全部で20巻に分類されて収録されています。その中には作者名のない歌も存在しています。また、収められた歌は全て漢字(万葉仮名)で書かれています。その理由としては、昔の日本には文字がなく、言葉を書き記すために漢字の音読み、訓読みを借りていたためです。

万葉集の由来

万葉集の名前の由来には諸説ありますが、特に有力とされている説が二つあります。一つが、「葉」を言葉、歌とみて、たくさんの言葉・歌が収められているという意味であるというものです。しかし万葉時代に「言の葉」という意味で「葉」という単語が使用された例がないとの指摘もあります。もう一つが、「葉」を時代とみるという考え方で、万世の先までこの歌集が続いてほしいという意味が込められているというものです。

万葉集の文章・例文

例文1.万葉集は、現存する日本最古の歌集だ
例文2.万葉集に収められている歌は、全て漢字で書かれている
例文3.万葉集には、作者名のない歌も収められている
例文4.万葉集の選者や成立に関しては、未だ詳細がわかっていないのが現状だ
例文5.次の元号「令」の言葉の出典は万葉集だ
万葉集については、その選者や成立など、現代に至ってもまだ判明していない事柄が多く残っています。

万葉集の会話例

  • 書店に行ったけど、万葉集が売ってなかったんです。

  • ひょっとして、次の元号の出典が万葉集ってことを知ったからですか。

  • その通りです。万葉集って名前だけは知ってますけど、どんなものなのか知らないんですよね。

  • そう言われてみると、私も詳しくないです。せっかくですし、一緒に勉強してみましょうか。

書店では万葉集の売り切れが続出しているようで、それだけ多くの人が元号に着目しているということが窺えます。意外な形でスポットライトが当たることになった万葉集、そのブームはもうしばらく続きそうです。

万葉集の類義語

同じ歌集という括りで捉えるのであれば、「古今歌集」や「新古今歌集」等の勅撰歌集(天皇・上皇の命によって編纂された歌集)が挙げられるでしょう。他には、勅撰でない私撰集と呼ばれる歌集の分類もあります。また新元号の「令」や「令月」も万葉集がもとになっており、近いものと言えるのではないでしょうか。

万葉集まとめ

多くの日本人が次の元号に興味を持ち、その出典である万葉集にも注目が集まっています。万葉集は、その存在は知っていても中身まで詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。この機会に万葉集を手に取って、1000年以上前の人々の読んだ歌に想いを馳せてみるのもいいかも知れません。

最新の記事はこちらから