三下り半(みくだりはん)
三下り半とは、江戸時代の離縁状のことです。三下り半とは、夫から妻やその父兄に送られるもので離婚を成立させるものです。今日の離婚届のようなものです。離縁状は、暇状や去状と言われることもあります。今回は、そんな三下り半という言葉についておっていきたいと思います。
三下り半の意味とは
三下り半の意味は、江戸時代の離縁状のことです。三下り半は、庶民が離婚の時に使用していました。三下り半は一般的に離婚の際の決定権は、夫にあったそうで夫から妻に宛てられるものだったそうです。
三下り半の由来
三下り半は、離縁状が3行半程度にわたって書かれることに由来しています。
三下り半の文章・例文
例文1.夫婦関係があまりよくないので、いつ三下り半を突き付けられてもおかしくない。
例文2.同棲をし始めてから相手の嫌なところがありありと感じられるようになり、もうこんな人ととは一緒にいられないとた思い、三下り半を送る。
例文3.三下り半が送られてきたことに父は心底落ち込んているようだったが、私は早く離婚したいと思っていたので落ち込むことはなかった。
例文4.今まで幸せな新婚生活を送っていたのにも関わらずいきなり三下り半をつきつけられて混乱している。
例文5.家事や育児をほとんどしてくれない妻に嫌気がさして三下り半をおくる。
これらから三下り半という言葉は、離婚の際に使われるもので、江戸時代の離縁状のことなのでこちらも合わせて覚えておくといいと思います。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
三下り半の会話例
-
最近、彼女は夫との夫婦関係があまり良くないらしくてね。
-
そうなんだ。それは大変だね。何かあったのか聞いているかい。
-
うん。一緒に暮らし始めてから最初は大丈夫だったみたいなんだけど徐々にお互いのだらしないところが見え始めて夫婦関係が悪化してみたい。
-
そっか。三下り半を突きつけられて離婚なんてことにならないことを祈るばかりだよ。
これは夫婦関係が悪化した人のことを心配して話している様子です。
三下り半の類義語
三下り半の類義語には、「離婚届」「離縁状」「辞表」「惜別」などがあります。
三下り半まとめ
今日では、離婚するときには使われるのは離婚届といいますが、三下り半という言葉も耳にすることもあると思います。その時に三下り半の由来とともに意味を覚えておくと何故そう呼ばれるのかがわかるのでとても役に立ちます。合わせて覚えておくといいと思います。