「不調法」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

不調法(ぶちょうほう)

大人になるにつれ、事を荒立てることなく穏便に済ませたいという状況も多々あります。
特にお酒の席などは、何とか上手く交わしたい!なんてことも多いでしょう。
そんな時に今回の「不調法」という言葉を知っているとスムーズに断ることが出来るかもしれません。
「不調法」は謙遜を込めて謝罪するときや断る時に使える言葉です。
大人の、更にはビジネスでの上手な発言に役立つので是非覚えて言いにくいことも上手く言えるようになりましょう。

[adstext]
[ads]

不調法の意味とは

まず「不調法」は「ぶちょうほう」と読みます。
「無調法」と表記されることもあり、どちらも間違いではありません。
「不調法」には「配慮が足りない、手際が悪い」「不注意、不始末」「お酒や芸など嗜みがない」と三種類の意味があります。
最初の二つの意味での「不調法」は謝罪の時に使えますね。
そして最後の意味での「不調法」はスマートに断りたい時に使える言葉です。

不調法の由来

「不調法」は「調法」に否定の「不」や「無」が付いた言葉です。
「調法」とは「重宝」と同意で、「便利」や「使いやすい」という意味です。
そこに「不」が付いて「使えない、嗜みがない」という意味を持つ「不調法」という言葉になりました。

不調法の文章・例文

例文1.私は口が不調法で上手くご説明出来ず、誤解を生んでしまい申し訳ありませんでした。
例文2.私が店長ですが、当店のスタッフが何か不調法致しましたでしょうか?
例文3.本当に一発芸は不調法でして、毎回場を凍らせてしまうので遠慮させてもらえると助かります。
例文4.あいにくこいつは酒には不調法者ですので、変わりに私が頂きます。
例文5.華道にはとんと不調法で不慣れではありますが、今回はどうぞよろしくお願い致します。
「不調法」という婉曲的な表現を使うことによってスムーズに断ったり、謙遜表現でより謝罪の意を伝えることが出来ると一気にスマートな大人の印象を与えることが出来ますね。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

不調法の会話例

  • この度は弊社の社員が不調法をしでかしてしまい、大変申し訳ございませんでした。

  • いやいやレアなケースだったから彼にも重圧をかけてしまったね。

  • 時間を頂いて準備させて頂いたにも関わらず、初歩的なミスをしてしまう不調法者でお恥ずかしい限りです。

  • そうあまり怒らないで、また一緒に仕事をしようと伝えてくださいね。

「不調法」はへりくだった表現なので、目上の人に向かって使う言葉です。
「御社の社員は不調法だ!」というふうには使わないので注意しましょう。

不調法の類義語

「不調法」と似た意味の言葉には、不用意・不手際・無作法・つたない・疎いなどがあります。

不調法まとめ

同じことを言うにしても使う言葉次第で相手に与える印象が大きく変わることがある日本語。
逆に語彙力を高めるだけで優位になると言えるかもしれません。
「無調法」には「非や不慣れを認めている」というニュアンスが含まれているので、角が立ちにくい言葉です。
相手に不快感を与えないで上手に受け流すことが出来ると随分と楽になるかもしれません。

最新の記事はこちらから