予定調和(よていちょうわ)
今では予定調和という言葉は少し形を変えてよく使われる言葉となりましたが、元々この言葉には哲学的な意味があるということをご存知でしょうか。
今回はこの予定調和の意味や使い方などについて詳しく説明していきます。
予定調和の意味
経済や演劇、映画、小説、そして政治などにおいて民衆や関係者が予想していたことに沿って事態が動き動向だけでなく結果までも予想通りであるということを意味しています。
哲学的な意味では、宇宙は統一的な秩序状態にあるのは神により形や広がりを持たない実態(モナド)間に調和関係が生じるように定められているとライプニッツの学説があり、その仕組まれている調和が哲学的な「予定調和」となります。
予定調和の由来
「予定」は前もって見込みをつけ、行動や行事を定めることや見込みや定められたことという意味があります。「調和」はうまく釣り合っており全体が整っていることでいくつかのものが矛盾なく程よい状態を意味しています。
この二つを合わせて前もって決められた事が矛盾なく進んでいくことを意味する言葉になりました。
予定調和の文章・例文
例文1.この映画の結末は全て予定調和だった
例文2.予定調和な展開で期待よりずっとつまらない物語だった
例文3.政治家たちが討論しているが結局は予定調和で終わる
例文4.どっきりの企画も予定調和でつまらないものだった
例文5.デートが全て予定調和に終わって安心した
予定調和という言葉を使った例文になります。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
予定調和の会話例
-
昨日あの話題の映画見に行ったんでしょう?どうだった
-
行った行った。本当に楽しみだったんだけどなんか予定調和な感じでつまんなかった
-
えー、そうなんだ。じゃあ観にいくのやめようかな
-
嫌でも隣のカップル泣いてたから人によるかも、観に行ってもいいんじゃない?
予定調和という言葉を使った会話の例になります。
予定調和の反対語
反対後には「予想外」「想定外」「期待外れ」などがあります。
予定調和まとめ
予定調和は簡単に言えば「全て予想通りだった」というような時に使う事ができる言葉になります。難しい意味もなく比較的使いやすい言葉になるのではないでしょうか。政治の話や論文、テレビなどでよく耳にする言葉なので意味はしっかり把握しておくべきでしょう。