「侘び寂び」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

侘び寂び(わびさび)

外国人が興味を示す日本語の中でも、代表的な言葉がこの「侘び寂び」です。しかし日本人でも、この意味を知らなかったり「なんとなくイメージはつくけど説明はできない」という人も多いようです。それでは「侘び寂び」の意味・由来・使い方などを解説していきます。

[adstext]
[ads]

侘び寂びの意味とは

古くから伝わる日本特有の「美意識」を表す言葉で、「侘(わび)しさ」と「寂(さび)しさ」を表す日本語に、より観念的で美的な意味合いを加えた概念です。このふたつの日本語は混同されがちですが、実は少し意味が異なります。

侘び寂びの由来

「わび」は、さびれや汚れを受け入れ楽しもうとする「内面的な豊かさ」を指します。
一方「さび」は、経年変化による汚れや欠けを劣化とみなさず、その変化が織りなす独特な風合いなどの「見た目の美しさ」を指します。
つまり、「外見的な美しさ」と「それを見出す心」のふたつを合わせて「侘び寂び」です。
粗末で寂しい様子や感情が、やがて「精神的な豊かさ」と捉えられるようになり、日本人独特の感性として根付きました。

侘び寂びの文章・例文

例文1.歴史のあるお寺の古びた風合いに、侘び寂びを感じる。
例文2.侘び寂びの心を思い出させるような、素敵な茶碗だった。
例文3.観光地から、日本の美学の代表である侘び寂びの心を伝えたい。
例文4.古来から伝わる茶道の精神は、侘び寂びだ。
例文5.茶道を通して侘び寂びの心を受け継いできた。
「古いものから美しさを見出す心」という概念を表した熟語です。日本の歴史的なものや文化と合わせて使うと良いでしょう。日本文化を勉強したり、学んでいく過程で必ずこの「侘び寂び」の精神にぶつかりますので、文化を知り教養を高める為にも理解しておきましょう。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

侘び寂びの会話例

  • 最近、寺院やお寺巡りにはまっているんだよ。

  • 良いですね!
    どういうところにハマったんですか?

  • 特有の侘び寂び感が、なんとも言えなくて好きなんだよ。

  • 確かに、日本の寺院とかお寺は独特の感じがありますね。

日本特有の概念なので、海外の寺院やお寺に対してはあまり当てはまらないワードになるかと思います。

侘び寂びの類義語

似たような四字熟語で「静寂閑雅(せいじゃくかんが)」があります。「静寂」はしんと静まり返っているさま、「閑」は閑静でみやびやかな趣のあるさまを表し、「静かでひっそりとしていて、みやびやかな風情のあるさま」という意味を持ちます。
また、茶道の世界には「綺麗さび」という言葉があります。これは「わび・さび」の世界に、美意識を加えた茶道のことで、江戸時代に大名・小堀遠州が発展させ、現在まで受け継がれています。

侘び寂びまとめ

「内面的な豊かさ」という概念を表現したこの言葉は、歴史や文化を大切にし、時間や空間を楽しんできた日本人ならではのものです。そういった日本文化の美しい面が後世にも伝わっていくように、大事にしていきたいですね。

最新の記事はこちらから