「信用情報機関」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

信用情報機関(しんようじょうほうきかん)

[adstext]
[ads]

信用情報機関とは、信用情報を管理している国が認めている機関です。日本にはこの信用情報機関が3つあり、それぞれ分野の違う情報を扱っています。

信用情報機関の意味とは

信用情報機関では、個人別の信用情報を管理しています。この信用情報とは、その人のあらゆる借り入れ行為に関する情報で、この管理が許されているのは、JICC、CIC、KSCという3つの機関だけです。これらをまとめて信用情報機関と言います。

JICCはノンバンク系(消費者金融、商工ローン会社など)の情報を管理しており、そのような会社からお金を借りると、その記録がJICCの信用情報に残ります。返済状況についても逐次記録されるので、支払いが滞っていた場合、それについても分かってしまいます。

CICは信販系(各種のクレジットカード、分割払い全般)の情報を管理しており、JICCと同じく、扱う信用情報には返済状況まで詳細に記録されています。

KSCは銀行系(銀行や信用金庫などの金融機関)の信用情報の管理を行っています。住宅ローンなどの大きなローンを組もうとした場合、必ずこの3つの信用情報機関の記録をチェックされます。現在では無担保融資(保証人や担保をとらない融資)ができる金額には制限がありますが、新たな融資がそれに引っ掛からないかということも、これらの信用情報によって分かります。
尚、各信用情報は約5年間保持され、それを過ぎた古いものは削除されていく仕組みです。つまり、信用情報によって分かるのは、直近の5年分の情報だけということです。

信用情報機関の由来

信用情報機関という言葉は、そのまま信用情報を扱っている機関からです。消費者金融などのノンバンクには、必ずJICCかCICのどちらか(または両方)に加盟しなくてはいけないという規定があり、銀行や信用金庫はもれなくKSCに加盟しています。
この3つのいずれかに加盟していれば、それぞれの相互ネットワークによって、3つの全ての信用情報機関の情報が閲覧できるようになっています。

信用情報機関の文章・例文

例文1.ローンが組めなかった原因は、信用情報機関に悪い情報が登録されているからに違いない
例文2.信用情報機関に情報開示請求に行ってきた
例文3.この分割払いも信用情報機関に記録されるの?
例文4.当社はローン業者なので、信用情報機関の情報を閲覧できます
例文5.個人的な契約なので、信用情報機関には登録されません
各信用情報機関に登録されている情報は、本人に限り、有料で開示請求が行えます。どうしてローンの審査に落ちてしまったか分からないといった場合、一度それを自ら確認してみるのもいいでしょう。

信用情報機関の類義語

信用情報機関は文字通り、信用情報の管理機関です。類義語としては、同様に何かの情報を管理している機関がそれに当たり、一番有名なのはアメリカの「CIA」でしょう。しかし、それぞれで規模や扱っている情報の種類が全く違う為、類義語という扱いは微妙なところです。

信用情報機関まとめ

信用情報機関に情報を記録したり閲覧できるのは、それぞれに加盟している金融機関、金融業者、信販会社だけです。閲覧に限っては、3つの機関でデータが共有されており、どこか1つに加盟していれば、全ての信用情報を確認することができます。

最新の記事はこちらから