「傾奇者」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

傾奇者(かぶきもの)

歌舞伎者とも表記されるこの言葉ですが、伊達男のように粋な人を表しているときもあります。また、織田信長や前田慶次などの著名人がこの言葉で表現されることもあります。基本的に歴史に名を遺したことはさることながら、とても一癖のある人のことを呼ぶ際に用いられます。
「数奇な人よりもさらに傾いている」という由来を持っているこの言葉の意味を詳しく見てみましょう。

[adstext]
[ads]

傾奇者の意味とは

傾奇者の意味とは、奇妙な言動を好み、目立つ衣装を身に着けたりしているような人のことを指します。
普通の人とはかなり異なる行動をした人のことを指すため、単に目立ちたがり屋ということではなく、社会風潮に対して自由でありながらも信念を持っているような精神なども表しています。

傾奇者の由来

傾奇者の由来とは、茶道や歌などを好んでいた数寄者が、さらに数奇な方向に傾いた者という意味でこの言葉が使われるようになりました。

傾奇者の文章・例文

例文1.傾奇者といったら、やっぱり織田信長のような人だろう。
例文2.この人は単に変わり者という人ではなく、傾奇者と表現したほうが適切だろう。
例文3.傾奇者に対して条理などは通用しないので、その場の対応がすべてだ。
例文4.偉大な人は、傾奇者くらいの変わり者でないとなれないのだろう。
例文5.傾奇者にとって、義がないことはとても嫌悪するべきことだろう。
普通の人にはわからない部分で義を通している人にも使います。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

傾奇者の会話例

  • この時代において、本当に必要なことは何だと思う?忌憚のない意見が聞きたい。

  • そうですね、この紅茶を飲むことができれば、私はそれでよいと思います。

  • ははっ、お前は本当に傾奇者だな。そんなお前だからこそ、この案件を任せよう。

  • 御意。必ずや功績をあげてみせましょう。

傾奇者の考えることは常人には到底理解のおよばないことが多いです。

傾奇者の類義語

傾奇者の類義語として、「伊達男」「破天荒」などがあげられます。

傾奇者まとめ

日本史をとっても、常人には理解できない人が歴史に名を残しています。このような人のほうが革新的なことを行って、後世に語り継がれていくのでしょう。
今の日本において、義を通す人はそんなに多くはいません。それに加えて、日常生活において傾奇者と称される人とはなかなか会わないとは思いますが、そのように称してもよいような人には言ってあげてもいいかもしれません。

最新の記事はこちらから