「処暑」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

処暑(しょしょ)

処暑とは、二十四節気の一つで、立秋を終え残暑の時期を表す、季節の変わり目を指す言葉になります。旧暦では7月頃ですが、現在は8月23日頃から処暑になるとされています。8月下旬はまだ暑さも残る季節ではありますが、段々と季節が秋に変わり始めるころでもあります。今回はそんな季節の変わり目を表す二十四節気の一つ、処暑について解説していきます。

[adstext]
[ads]

処暑の意味とは

処暑は、二十四節気の一つで、立秋の後に迎える、8月23日頃から約半月の間を指す期間を表す言葉になります。二十四節気とは、1年を季節の移り変わりごとに24に分けたもので、どれも約半月ごとにあります。季節の変わり目を大きく4つに分けると、「春分」「夏至」「秋分」「冬至」になりますが、そこからさらに細かく24に分けられているのが二十四節気です。その一つの処暑は、暦上で秋を迎える立秋と、朝露が降りる頃を表す白露の間にあり、「二十四節気の14(番目)」にあたります。また、その二十四節気をさらに細かく分けた七十二候というものがあり、処暑も細かく3つに分けられます。8月23日頃から初侯として「綿開」、8月28日頃には次候として「天地始粛」、9月2日頃は末候として「禾乃登」があります。綿開は、綿の実が開き始めるころ、天地始粛は天地の暑さがようやく落ち着き徐々に涼しくなってくるころ、禾乃登は稲が実り、いよいよ穂を垂らすころをそれぞれ表しています。つまり、大きく24に分けた節気の中でも、処暑はちょうど夏から秋へと、季節の変わり目となる時期を指す言葉になります。

処暑の由来

処暑は二十四節気の一つとなります。暑さが終わる時期という意味として、処暑と使われるようになりました。旧暦では7月23日頃から、現在は8月23日頃から約半月の間を指していますが、毎年日程が決まっているわけではなく、8月23日前後とされています。また、江戸時代の暦の解説書「暦便覧」でも処暑について記されており、暑さが引き始め、段々と秋を迎えるころとなっています。つまり処暑は、江戸時代からある言葉になります。

処暑の文章・例文

例文1.処暑を迎えたというものの、全く暑さが落ち着く気配がない。
例文2.処暑は台風が多いイメージだ。
例文3.先日お盆を迎えたと思ったら、気が付いたら処暑になっていた。
例文4.昔から処暑にはサンマを食べる文化がある。
例文5.暑中お見舞いを出し忘れたので、処暑に残暑お見舞いを出す。
処暑についての例文になります。例文4でも紹介した通り、処暑はサンマの旬となる頃であり、東京の目黒では毎年処暑の時期に「サンマ祭り」が行なわれています。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

処暑の会話例

  • いよいよ処暑を迎えたね。

  • そうだね、今年ももうすぐ稲が実り始めるね。

  • 昨年は台風の影響が大きかったから、今年は天候に恵まれてくれることを願うよ。

  • 今年は豊作だといいね。

処暑になると、いよいよ稲が実り始めます。米農家にとっては一つ区切りの時期になるのかもしれませんね、そんな会話例になります。

処暑の類義語

処暑の類義語には、夏の終わりを指す「残暑」や、七十二候で細かく分けられた「綿開」「天地始粛」「禾乃登」などがあげられます。

処暑の対義語

処暑の対義語は、夏の始まりを表す「立夏」「小満」「芒種」などがあげられるでしょう。

処暑まとめ

処暑とは、二十四節気の一つで季節の変わり目を表す言葉でした。二十四節気の中でも、処暑はちょうど夏から秋へと、季節の変わり目となる時期を指す言葉になります。

最新の記事はこちらから