出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
「出る杭は打たれる」ということばを、「目立つと恨みや妬みを買い、叩かれる」というと、なんとなくネガティブな意味で捉えることが多いのではないでしょうか。この記事では「出る杭は打たれる」の意味や使い方を詳しく解説していきます。
出る杭は打たれるの意味
才能があってぬきんでている人、頭角を現す者は、とかく人から憎まれ邪魔をされる。また、よけいなことや、さし出たことをする者は、人から非難され、制裁を受ける、という意味があります。
出る杭は打たれるの由来
杭を打たれた「柵」は「組織」を、その中の目立った杭は「才能や手腕」、「打つ」という行為は「妬み」を表しています。古くから人間社会ではこのようなことがあったのではないでしょうか。
出る杭は打たれるの文章・例文
例文1.出過ぎた杭は打たれない、出ない杭は朽ちる。
例文2.出る杭は打たれるというから、ここは少し様子をみていよう。
例文3.自分の意見を持っていて、新しいことを提案する人は、出る杭を打たれる可能性が高い。
例文4.出る杭は打たれると言うが、私は周囲に流されることはしたくない。
例文5.出る杭は打たれるもので、あまり活躍していると、次から評価が厳しくなってしまった。
誰しも経験しそうなことですが、難しいところですよね。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
出る杭は打たれるの会話例
-
今回の試験、学年トップだったんだ!廊下に名前がはりだされちゃったよ!
-
あら、すごいじゃない!よく頑張ったわね!でも、謙虚な心を大事にするのよ。出る杭は打たれるっていうじゃない。
-
うん、これからも頑張るけど、友達ともうまくやらないとね、大丈夫だよ。
-
偉いわ~。
勉強を頑張ってる息子と母の会話です。
出る杭は打たれるの類義語
出る杭は打たれるの類義語は「高木は風に折らる(こうぼくはかぜにおらる)」や「雉も鳴かずば撃たれまい(きじもなかずばうたれまい)」などが挙げられます。どちらも出る杭は打たれると同じように、教訓的に使われます。
出る杭は打たれるまとめ
一般的に日本には、自己主張をあまりせず、周囲に合わせることが美徳とされる風習があります。「思いやり」、「ひとりはみんなのために」など、日本には他の人達を気遣う言葉がたくさんあります。おかげで規律ある社会が築かれているわけですから、長所と言ってもいいと思いますが、"出過ぎた杭"をなんでもかんでも叩くというのはいかがかと思います。
「出る杭は打たれるが 出すぎた杭は打たれない。」という言葉もあり、こちらはとても勇気づけられる言葉で、ちょっと出過ぎたことにより叩かれても、くじけない精神力を持っているのなら、頑張ってさらに努力をしてみるのもいいかもしれませんね。