勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
フィクションの世界や、スポーツの試合などで、「勝てばいい」「勝った方が正義」といったニュアンスのセリフを聞いたことはありませんか?こういった状況を表す言葉で、「勝てば官軍負ければ賊軍」という言葉があります。この言葉に関しての意味や用法を解説していきたいと思います。
この記事の目次
勝てば官軍負ければ賊軍の意味とは
「勝てば官軍負ければ賊軍」の言葉には、「たとえどんな内容であったとしても、勝ったものが正しく、負けたものが不正」という意味があります。ちなみに、賊軍とは官軍の反対を指す言葉で、政府の意向に沿わない側の軍のことを意味しています。
勝てば官軍負ければ賊軍の由来
言葉としては有名ですが、言葉の由来は意外と知らない方が多いのではないでしょうか。この言葉は戊辰戦争での明治軍と旧徳川軍との間での内戦で生まれたと言われています。
当時、戊辰戦争の前までは、日本を統治していたのは旧徳川軍で、天皇からも認められていました。しかし、戊辰戦争では、天皇は明治軍を官軍としていました。そこで天皇は戦争で勝った方を「官軍」と認めるという事で生まれたのが、この言葉になります。
勝てば官軍負ければ賊軍の文章・例文
例文1.どのような試合であったとしても、勝てば官軍であることに間違いはない。
例文2.世の中の正義や悪といった概念は主観的なものでしかないので、結局のところ、勝てば官軍負ければ賊軍であると言える。
例文3.あのバスケの試合で、勝てば官軍という者と、試合内容を素直に称賛するものとに分かれた。
例文4.勝てば官軍負ければ賊軍と言うけれど、勝っても悪い人が正しいというのは抵抗がある
例文5.必ずしも、勝てば官軍負ければ賊軍とは限らないのではないだろうか。
例文のように、この言葉は「勝てば官軍」だけで使う事もあります。また、現代的にはこの言葉はそれが指す意味を否定する意味で使われることも多いです。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
勝てば官軍負ければ賊軍の会話例
-
この世界では、勝てばいいと思っているやつが多すぎる…勇気ある撤退も致し方ないと思うのだが、この考えは異端なのか…
-
そんなことはありませんが、昨今の飢饉により蔵の貯蔵も備蓄もありません。民は、裕福なものが搾り取っているという噂を信じて一揆をおこそうとしています。
-
一揆をおこしたとて、もう何もないのにな。しかし、この戦を鎮めなければ双方に大きな影響が残るであろう。
-
勝てば官軍負ければ賊軍、ですね。この最後の戦い、完封して被害を最小限に押しとどめましょう。
このようにして、歴史のドラマなどでよく使われます。最近でこの言葉を日常的に使うということはほとんどないでしょう。
勝てば官軍負ければ賊軍の類義語
この言葉と同じような、もしくは近い意味を持つ言葉としては、「泣くこと地頭には勝てぬ」や「無理が通れば道理引っ込む」といった慣用句を挙げることが出来ます。
勝てば官軍負ければ賊軍まとめ
この言葉ができた由来や、その時代背景を考えると、この言葉の意味というのは妥当だと思います。ただ、現代においては何をしてでも勝てば正しいという考え方は嫌煙されがちなので、言葉自体も否定的意味で使われる傾向にあります。是非、参考にしてみて下さい。