「北斗七星」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

北斗七星(ほくとしちせい)

「北斗七星」とは「大熊座の背中から尻尾までの7つ星からなる星座」です。中高年男性にとっては「北斗七星」=「北斗の拳」という1980年代に大ヒットした少年漫画の事で、当時は敵キャラが殺される際のセリフが流行語になるほどの勢いがありました。そんな「北斗の拳」という世界観にも登場をして重要な意味を持っていたのが「北斗七星」ですが、漫画同様に世界中で特別な意味を持つ星座なのです。

[adstext]
[ads]

北斗七星の意味とは

「北斗七星」の意味は以下の通りとなります。
 (1)北天にある大熊座の7つの星で熊の背から尾をつくる姿から名付けられた星座。
 (2)大熊座の一部となる背中から尾にかけての7つの星からなる星座の日本の呼び名。
 (3)「北斗」「北斗星」「七つの星」「七曜の星」とも呼ばれ同義。
「北斗七星」は大熊座の一部を指していて、背中(尻)から尾までの7つ星の事です。北半球(北の空)の中緯度以北では一年中見られて、方位を知る目印となる北極星を探す際に便利なので大昔から世界中の人々に親しまれてきた特別な星座になります。古代中国では「北斗七星」の四角形の部分が柄杓(ひしゃく)に似ている事から「斗」(柄杓の意味)になり、そして北の空に輝く星座なので「北斗」で、日本でも飛鳥時代に伝わってそのように呼ばれるようになりました。ちなみに、漫画「北斗の拳」においては単なる星座ではなく「死を司る星」として「北斗七星」の隣に輝く補星「死兆星」が見えた者は1年以内に死ぬという伝えがある事から、当時の子供たちは半信半疑ながらも夢中になったのです。また、かつて上野から札幌を走っていた寝台特急列車は「北斗星」です。

北斗七星の由来

星座は紀元前3000年のメソポタミア文明の頃が発祥とされ、その後古代ギリシャなどがギリシャ神話として星を神様として特別な存在にしたとされています。大熊座もそのような経緯があったとされますが、古代中国では「大熊座」の一部を「北斗七星」と呼び、さらに天帝の権威や最高の神として「天帝の車」とも喩えられています。日本では飛鳥時代に中国から伝わった「北斗七星」が定着をして現在に至ります。

北斗七星の文章・例文

例文1.地獄のようなイジメを受けていた学生時代は北斗七星の隣にある死兆星が幻覚となって見えていたが、それに屈せず筋トレと学業に励んだおかげで今ではムキムキなニートになって自宅の平と安全を守っている。
例文2.今夜は北斗七星が綺麗で気分が上がった。
例文3.夜行列車の北斗星に乗りながら北斗七星を拝めた時は、自分は何て幸せなんだと思ったが、冷静になると乗客全員が同じ状況なんだとちょっとガッカリした。
例文4.北斗神拳の象徴となる神が北斗七星である。
例文5.北斗七星は死を司るそうだが、自分にとってはただの星でありそれ以上でも以下でもない。
「北斗七星」を使った例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

北斗七星の会話例

  • 真夏の夜はドライブにかぎるね。仕事で落ち込んだ気分も晴れるよ。

  • 本当ね。ほら、空の星も今日はこんなに輝いている。

  • うん。星も綺麗だし、こうして飲む缶コーヒーも最高だよ。あっ、北極星の近くにあるあの星座、知ってる?

  • 当然じゃない。私は「ケンシロウによろしく」を全巻持っているマニアなんだから。あれは北斗七星!

夏の夜にドライブ途中で休憩をしている2人の会話です。

北斗七星の類義語

「北斗七星」の類義語には「四三星」「小熊座」「小北斗」「北極星」「キタノ大舵」などの言葉が挙げられます。

北斗七星の対義語

「北斗七星」の対義語には「南斗六星」「南斗」「いて座」「ミナミノ小舵」などの言葉が挙げられます。

北斗七星まとめ

以上が大熊座の一部である7つ星の呼び名「北斗七星」の解説となりました。夏の夜空を代表する星座であり、また北極星を結ぶ線が北となるので昔から方位を示すのに使われてきました。日本では誰しも知っている星座の一つですが、世界でもギリシャ神話など様々な伝説が残されています。

最新の記事はこちらから