参入障壁(さんにゅうしょうへき)

ほとんどの場合、ビジネスなどにおいて用いられる言葉です。「商売の始めやすさ」という場面で用いられる言葉です。
個人であれば別に高い低い関係なく、経験としてとりあえず参入障壁が低い仕事を始めてみよう!とできるのですが、企業規模ではそうはいきませんよね。
今回はそんな「参入障壁」という言葉について、深く掘り下げていきたいと思います。

[adstext]
[ads]

参入障壁の意味とは

「参入障壁」とは、接続の表現を加えると「何かしらの参入障壁」「参入障壁が高い」といった形で繋げて用いる、「参入」という言葉と「障壁」という二つの言葉が指し示す形で、一つの会社がマーケットに加わろうとした際に、その参加を阻んでしまう要因となる障害を指し示した言葉になります。

参入障壁の由来

「参入障壁」というこの言葉が、日本でも用いられる様になっていった背景として、大きな由来と考えられているのはアメリカの経営学者であるマイケルポーターが書いた、調査の過程で一番古い日時だった1982年に出版された「競争の戦略」という本であるとされています。
この本の中では参入障壁という言葉自体の概念に加えて、その指標となる8つの原則などについても詳しく記載されておりました。

参入障壁の文章・例文

例文1.参入障壁が高い。
例文2.彼によるとこのビジネスなら参入障壁は低く済みそうだ。
例文3.参入障壁は高い。だがここで退陣する訳にはいかない。
例文4.ネットビジネスは参入障壁が低い。
例文5.これらの業界はすべて参入障壁が高い。

参入障壁は文字通り壁のようなものとして扱うため、前や後に置く言葉は基本的に「高さ」に関係する表現となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

参入障壁の会話例

  • 質問者アイコン

    ネットビジネスって参入障壁が低いって聞いたのですが、実際のところどうなんですかね?

  • 回答者アイコン

    私も本業の片手間にできているくらいなので、本当に低いとは思いますよ。

  • 質問者アイコン

    佐藤さんネットビジネスされていたんですね。

  • 回答者アイコン

    ビジネスって言えるほどのものでもないですけどね。

参入障壁は「参入障壁が低ければ誰でも入りやすい分、儲かりやすいと言えない」といった形で、その商売のしやすさなどにおいて用いられる言葉です。

参入障壁の類義語

参入障壁の類義語としては、「ハードル(はーどる)」や「妨げ(さまたげ)」などの言葉が挙げられます。

参入障壁まとめ

参入障壁とは一般的に何か商売をしようと思った時、個人であれ企業規模であれ、その商売が「始めやすいものであるかどうか?」という点において用いられる言葉となっています。
アフィリエイトといったものを中心に、パソコン一つあればその商売自体は簡単に始められる、いわば参入障壁が低い商売は、たしかに始めること自体は簡単かもしれませんが、それだけ多くの人が簡単に参入できる分、それで利益を出すことや、利益を出せるまで続けることが大変であるともよく言われることですよね。
逆に参入障壁が高い商売はその分競合相手がいないため、始めることさえできてしまえば利益を出しやすいものなのかもしれませんね。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事