「古希」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

古希

日本の長寿祝いにはいろいろありますが、「古希」もその一つ。70歳を祝うのが古希です。
古希を正確には何歳で祝うのか?現代は何歳で祝うのか?もともとの由来は何か?などなど、古希についてのデータをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

[adstext]
[ads]

古希の意味とは

古希とは70歳を祝う長寿祝いの1つです。「こき」と読みます。「古稀」は全く同じ読み方、同じ意味で使うことができます。
古稀は「数え70歳で祝う」とされています。では、この数え70歳とはなんでしょう?
数え年とは、生まれた時を1歳として、元旦を迎えるたびに1歳数えることを指します。つまり、誕生日を迎えているならば、数え年は満〇歳より常に1歳多いことになります。
正確に古希を祝うのであれば、「69歳になる年」が数え年、ということになります。
しかし、現在ではきりよく満70歳で祝うケースも多いようです。若い人の中には「数え年」を知らない人も多いので、わかりやすくていいかもしれませんね。

古希の由来

古稀の由来を見てみましょう。これは中国に起源があります。
中国には杜甫という有名な詩人がいましたが、この人物が自分の詩の中で「人生七十古来稀なり」と言いました。これは「70歳まで生きる者は、古来から稀(まれ)な存在だ」という意味で、このことから「古稀」、転じて「古希」となりました。

古希の文章・例文

例文1.親がとうとう古希を迎えるので、少しさびしい気持ちになる
例文2.夫婦同い年なので、同年に古希を祝うことができるのは幸いだ
例文3.古希を祝ったら、すぐに喜寿。年を取ると時間が経つのが早い
例文4.偏屈者のおじいさんはかたくなに古希を祝われるのを拒み続けたが、家族総出で説得した
例文5.古希祝いに使う水引は玉結びの者が最適だ
上記のように使います。定年退職が65歳に伸びた現代ですが、70歳になるといよいよ高齢になってきたな、というイメージでしょうか。しかし今後はますます「まだ若い」と言われるかもしれません。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

古希の会話例

  • そろそろ、君の古希祝いを準備しなければいかんね。

  • あら、もうそんな時期でしたか・・・。

  • この際だから、贅沢を言うといい。君のことだから、子どもたちもきっと融通を利かせてくれるだろう。

  • あら、いやだ。それにしても、あなたが3歳年上だから油断していたら、あっという間に私も70歳なんですね。本当に年が経つのが早く感じられるわ。

奥さんが古希を迎える夫婦の会話です。親が迎えるとき、自分が迎えるとき、それぞれに感慨が深いですね。

古希の類義語

古希の類義語ですが、同じ意味の「古稀」くらいでしょうか。故事が指すのは本来「古稀」の方なので、言い換えというよりは同じ意味の言葉です。

まとめ

古希についてまとめてみました。昔は70歳は珍しい存在でしたが、今ではまだまだ働き盛りの年齢。今後寿命はさらに延びるかもしれません。

最新の記事はこちらから