合葬墓(がっそうぼ)
終活という言葉が世間でも広まってきているように、自身の人生が終わる際にどするかという点に意識を向ける人が多くなってきました。そんな中で今注目されているのは、お墓の問題です。日本では火葬後に先祖代々のお墓に納骨するという風習がありますが、これが少し変わってきています。現代では「合葬墓」というものがあり、それを活用する人が増えてきているようです。ではこの「合葬墓」とはなんなのかについて解説していきます。
合葬墓の意味
合葬墓とは、故人の遺骨を一族のお墓ではなく、他人と共有のお墓に入れるというものです。納骨の方法としては、骨壷のまま納骨するケースと、骨壷から出して納骨するケースがあるようです。公営の墓地では宗教的な意味合いを含むため永代供養墓という言葉が使われずに、合葬墓という言い方で表します。
合葬墓の由来
合葬墓自体の考え方はまだ新しいものになりますが、そこに続くお墓の歴史を紐解いてみると、縄文時代には既に存在していて、古墳などがその例となります。
合葬墓の文章・例文
例文1.私が死んだら合葬墓でも構わないよ
例文2.合葬墓の費用はいくらくらいするのだろう
例文3.先祖代々の墓があるから、合葬墓には反対だ
例文4.合葬墓なら、死んだ後も寂しくないかもしれない
例文5.合葬墓によって日本の風習が廃れるのではないだろうか
そもそも合葬墓というものに対しての考え方は賛否両論になるでしょう。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
合葬墓の会話例
-
うちには先祖代々の墓はないから、合葬墓を検討しようと思ってるんだけど?
-
それはいい案かもしれないね。
でもいくらくらいするの? -
ピンキリだけど、安ければ数万円くらいで済むらしいよ。
-
じゃあ通常のお墓の購入よりもかなり安く済むんだね。
合葬墓の類義語
葬式後の遺骨の対処という点で考えるならば、「土葬」や「鳥葬」といった様々な形式が存在しています。
合葬墓まとめ
日本の風習が変わってきているということに気づかされる出来事の一つとしてメディアでも話題になりましたが、実際に導入するかどうかは賛否両論なところですね。お墓参りという概念も薄れてきている世の中なので、合葬墓というものもアリなのではないでしょうか。