「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜず、しょうじんはどうじてわせず)

誰にでも好かれたいと思うあまり、好まない人間関係に足を踏み入れてしまうこともあります。そんな時にふと立ち止まって耳を傾けたいのが「君子はして同ぜず、小人は同じてせず」という愛のある言葉です。会社の同僚やご近所付き合い・ママ友との距離感に悩んでいる方は、ぜひ触れておきたい人生の教訓です。あなたの心がきっと癒されますよ。

[adstext]
[ads]

君子は和して同ぜず、小人は同じて和せずの意味とは

君子とは本当の意味で、優れた人物であること。小人とは周りに流されやすい、八方美人的な要素がある人のことです。君子はして同ぜず、小人は同じてせずとは、できる人は周囲に合わせることは得意だが、自分をもっているため決して流されはしない。できない人は流されることはあっても、決して心から周囲の人と打ち解け合うことはできない…という意味があります。周囲の人と助け合うことは大切なものの、自分を見失ってはいけない…という主体性の大切さを教えてくれた言葉です。

君子は和して同ぜず、小人は同じて和せずの由来

君子はして同ぜず、小人は同じてせずとは、孔子が話した言葉をまとめた「論語」に書かれた名言です。著名な孔子のまわりには、常に大勢の弟子や仲間たちがいました。人付き合いの多い孔子だからこそ、その交友関係に思い悩んだこともあったでしょう。君子はして同ぜず、小人は同じてせずは孔子みずからの経験が込められた、味わい深い格言なのです。

君子は和して同ぜず、小人は同じて和せずの文章・例文

例文1.人生の処世術に悩んだら、君子はして同ぜず、小人は同じてせずを思い出してみなさい
例文2.また悪い仲間と付き合っているの、君子はして同ぜず、小人は同じてせず…ですよ
例文3.職場での人間関係は、君子はして同ぜず、小人は同じてせずが大切だ
例文4.君子はして同ぜず、小人は同じてせずをモットーに、付かず離れずの人付き合いを目指しています
例文5.最近飲み会続きなんじゃないの?君子はして同ぜず、小人は同じてせずを大切にね
ラクな方へゆるい方へ、流されやすいのが私たち人間です。君子はして同ぜず、小人は同じてせずには「自分」を大切に周囲と温かなコミュニケーションを取る大切さが込められています。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

君子は和して同ぜず、小人は同じて和せずの会話例

  • なあ、今日は学校も早く終わったんだし遊びに行こうぜ。

  • んー、今日はやめとく。だってテスト休みだから早く帰れるんだし、勉強するわ。

  • えー、つれねーの。

  • 君子は和して同ぜず、小人は同じて和せずっていう言葉もあるからね。また今度、誘ってー。

「君子はして同ぜず、小人は同じてせず」という言葉はあまり聞きなじみのない言葉ですが、その内容には深いものがあるのでこの言葉も覚えていきましょうね。

君子は和して同ぜず、小人は同じて和せずの類義語

君子はして同ぜず、小人は同じてせずを短くまとめた言葉が「して同ぜず」です。いざこざを避けながら周囲の人と穏便にやりつつも、自分の意思は大切にすることを説いた言葉です。反対語としては「付雷同」があります。主体性がなく流されやすい人のことを指した言葉です。

君子は和して同ぜず、小人は同じて和せずまとめ

会社や学校・コミュニティで多くの人と交わっていると、自分の意見や思いははるか遠くの空に流されてしまうことがあります。やかな心で人と接することは大切ですが、ときには自分の意見をもち主体的な行動を取ることも大切なポイント。のびやかに生きることの美しさを、君子はして同ぜず、小人は同じてせずは教えてくれています。

最新の記事はこちらから