喜寿
還暦、古稀、米寿など、日本では様々な長寿祝いが存在します。喜寿もその一つで、77歳を祝うものです。
実は長寿祝いの中には、中国由来のものと日本由来のものがあるって知ってましたか?喜寿は実は「日本由来」です。
この記事では、喜寿の意味や祝い方を見ていきます。
喜寿の意味とは
喜寿とは日本の長寿祝いの1つで、数え年77歳を祝うというもの。「数え年」というのは、基本的に満76歳時点のことを指すと思って間違いありません。ただし、現代では満77歳でお祝いすることも多くなってきています。
還暦は干支、古希は中国伝来のものであり、しっかりした祝い方をするならば、還暦では赤いちゃんちゃんこ、古希では紫色のちゃんちゃんこを着ますが、喜寿にそのような決まりはありません。
また、喜寿を迎える方には、誕生日のお祝いと一緒にお祝いを送っても問題はないようです。
喜寿の由来
喜寿はなぜ77歳に祝うのでしょうか?なぜゾロ目に祝うのだろう?と不思議に思う人もいるでしょうが、その由来は「喜」という漢字にあります。
喜を草書体や略字で書くと、七を3つ書いた漢字になります。さすがに「七百七十七歳」は祝えませんので、「七十七歳」を喜寿と言うようになったといわれています。
喜寿の文章・例文
例文1.喜寿祝いを控え、父がそわそわしだした
例文2.喜寿と誕生日は一緒に祝ってもいいそうだ
例文3.古稀、喜寿、あっという間に米寿か。年を取るのは早いものだ
例文4.喜寿と言っても、まだまだ若い。百歳まで生きるぞ
例文5.喜寿だからって大げさに祝われると、逆に複雑な気分になる
77歳というと、だいぶご高齢のように思えますが、人によってはまだ若い気持ちの方も多いはず。祝う時には、粗相のないように気を付けましょう。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
喜寿の会話例
-
あれ、うちのおばあちゃん、今度いくつだ?
-
えーっと、76歳ね。あら、もしかして数え年としては喜寿を祝わなきゃいけないんじゃない?
-
いや、今は通例で満77歳で祝えばいいんだ。ああ、よかった。忘れていたかと心配した。
-
一応、おばあちゃんには説明しておかないとね。喜寿を忘れていたわけではなく、ちゃんと来年祝いますよって。
上記の会話では、数え年と満77歳、どちらで祝うのかを迷っています。最近では数え年があまり一般的ではないので、わかりやすく満77歳で祝うのが無難かもしれません。ただし、当人にもきちんと説明が必要な場合も。
喜寿の類義語
30歳は三十路、40歳は四十路などの言い方がありますが、喜寿に適当な類義語はありません。
喜寿まとめ
長寿祝いの喜寿についてまとめてみました。両親の方、親せきの方、知り合いの方、喜寿を祝うにもプレゼントの相場は様々です。年齢も70歳や80歳ときりが良いわけではなく、77歳と見逃してしまいそうになるため、しっかりカレンダーに印をつけて準備しましょう。