塩梅(あんばい)

「ちょうどよい」という状態を作り出すのはプロの技です。味が濃すぎたり薄すぎたり、しゃべりすぎたり黙りすぎたり・・・大体はどちらかに偏ってしまう物。料理でも人間関係でも、「いい塩梅」を生み出せるなら、人に喜ばれます。今回はそんな「塩梅」という言葉について見ていきましょう。

[adstext]
[ads]

塩梅の意味とは

塩梅は「味加減」という意味。それが転じて「具合、状態」という意味でも使われる名詞です。読み方は「あんばい」です。ちなみに同じ読みで案配、按配がありますが、どちらも同じ意味です。
また、按排という言葉もあります。これは由来の項で口述します。

塩梅の由来

塩梅の由来を見ていきましょう。塩梅は本来は「えんばい」と発音します。これがある時期から「按排」(ちょうどよく並べる、程よく処置する)という言葉と混ざり、「あんばい」と読みが変化しました。。
塩梅の元の意味は、言葉通り「塩と梅酢」でした。いわゆる調味料の代表が塩と梅酢で、良い感じに味付けができた時は「うん、いい塩梅だ」と言ったわけです。醤油やその他の調味料でも同じ言い方をし、塩と梅酢に限らず、味を調えるときに使われるようになりました。
「味を調える」という部分が按排の「ちょうどよく並べる」の意味に重なり、結果同じ読みになったというわけですね。

塩梅の文章・例文

例文1.年を取ってから、体の塩梅がどうにもよくない
例文2.天気の塩梅を見てイベントを決行しよう
例文3.あれからお膝の塩梅はどうですか
例文4.お湯加減がいい塩梅になった
例文5.その時の体調の塩梅によって参加を決める
上記のように使います。どちらかというと、年配の方が使っているイメージ。昔ながらの言い方かもしれませんね。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

塩梅の会話例

  • 質問者アイコン

    すみません、こちらも見てもらっていいでしょうか。なかなかうまくいかなくて、味を足していったらよくわからなくなってしまいました。

  • 回答者アイコン

    ああ、そうですね。味見をしているとだんだんと味がわからなくなってきますよね。どれどれ・・・うん!なかなかうまくできていますよ。

  • 質問者アイコン

    本当ですか?てっきり失敗作だと思っていたが・・・。

  • 回答者アイコン

    あと、もう少し辛みを加えるといい塩梅になりますね。だいぶ腕が上がってきましたよ。

上記はある料理教室の風景です。教室に通っている男性に女性が味付けを教えています。ちょうどいい味に一発で仕上げるのはなかなか経験がないと難しいですね。

塩梅の類義語

塩梅の類義語を見てみましょう。いくつか挙げられるのは「具合」「加減」「コンディション」といった言葉です。これらはそのまま塩梅に差し替えて使うことができます。味を見るには「味加減」というと良いでしょう。

塩梅まとめ

ここまで塩梅について見てきました。味を見る言葉でしたが、現在では様々な状態を表すときに使えます。とはいえ、「いい塩梅だ」言うことはあまりないかもしれませんね。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事