夏至(げし)
夏至とは、1年の中で最も昼の時間が長い日のことです。天文学的に毎年6月21~22日が夏至の日となっています。夏至と言うと地域によっては夏至に因んだお祭りや食べ物もあるので、馴染みのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんな「夏至」について解説していきます。
夏至の意味とは
夏至の意味は、日本の旧暦である太陰太陽暦で、季節を表すために用いられた二十四節気の一つのことです。二十四節気とは、1年を24に分けられた中国の古い暦で、夏至はその10番目に当たります。夏至は日本など北半球では1年の中で最も昼の時間が長い日で、逆に南半球では昼の時間が最も短い日となります。夏至は最も昼が長い日で、冬至は最も昼が短い日なので、夏至になるとその次の日以降は、冬至まで少しづつ昼の時間が短くなっていくということです。夏至は英語では、「the summer solstice」と表記されます。
夏至の由来
江戸時代に暦について記された「暦便覧」の中にある「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」が由来となっています。当時から夏至は最も昼が長い日であるという事がわかります。
夏至の文章・例文
例文1.夏至とはいうものの梅雨で晴れていないから、昼が長いという実感がわかない。
例文2.夏至の日は地域によっては様々な文化があるようだ。
例文3.田植えは夏至までに終わらせるという風習がある。
例文4.南半球は夏至と冬至が反対である。
例文5.二十四節気は大きく分けると、夏至冬至と春分秋分の4つになる。
夏至を使った例い分になります。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
夏至の会話例
-
今日夏至なんだってね。
-
えーそうなの、全然実感わかないね。
-
なんかまだ夏になってもないのに、これからどんどん昼が短くなっていくなんて実感がわかないよね。
-
そうだねー。
夏至について話している様子になります。
夏至の関連語
夏至の関連語は、「冬至」「春分」「秋分」などになります。どれも季節を表す言葉です。
夏至まとめ
夏至とは、1年の中で最も昼の時間が長い日のことでした。夏至を迎えると、まだ夏前なのに、これからだんだん日が短くなっていくなんて実感がわきにくいですが、夏至は1年の約半分を迎えるという区切りのタイミングになります。