「好事魔多し」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

好事魔多し(好事魔多し)

今回は「好事魔多し」ということわざについて、解説していきます。あまり聞きなじみのない言葉ですが、ビジネスシーンでは、たまに使われることもありますので、この記事を読んで正しい意味と使い方の参考にしてください。

[adstext]
[ads]

好事魔多しの意味とは

「好事魔多し」の意味は、調子が良い時には邪魔が多いという意味です。戒めの意味を含んで使うことが多いです。また、調子が良い時ではなく、単に「良いこと」という意味で使われることもあります。

工事魔多しの由来

「好事魔多し」は好事は良いこと、魔多しは邪魔が多いということですね。字の通りの意味です。好事を好きなことと思う人も多いですが、好い事(いいこと)を表しています。
出典は「琵琶記」です。

好事魔多しの文章・例文

例文1.好事魔多しというし、油断してはいけないよ
例文2.好事魔多しというとおり仕事が上手くいっているときはプライベートで良くないことがあるね
例文3.好事魔が多しというから気をつけなさい
例文4.好事魔が多しだからいくら調子が良くても不正はいけないよ。
例文5.好事魔が多しということを身をもって体験した
意味で書いた通り、調子がいい人に対して戒めの意味を込めて使うことが多いですね。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

好事魔が多しの会話例

  • この前初めてプロジェクトのリーダーを任されたんだ!

  • そうなんだ!おめでとう、頑張ってね!!

  • うん!がんばるよ!最近プライベートも充実してていい感じなんだ。

  • 好事魔が多しというから気をつけるんだよ!!

どんなこともうまくいっているときは、要注意ですね。

好事魔が多しの類義語

「好事魔が多し」の類義語としては「そうは問屋がおろさない」「足元をすくわれる」などがあげられます。

好事魔が多しまとめ

今回は「好事魔が多し」について解説しました。調子がいい人に対して戒めるときに同じような意味で「足をすくわれる」とか単に「気をつけな」というような言葉を使うことが多いですが、すっと「好事魔が、多し」なんて言葉がでてきたらかっこいいですよね。ぜひ、正しい使い方を覚えましょう。

最新の記事はこちらから