「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどこうべをたれるいなほかな)

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」とは「学識の高い素晴らしい人ほど相手に謙虚な姿勢を見せる常識ある人」です。実ってきた収穫間際の稲を人間の頭に見立て、知識がある優秀な人は頭を下げると表しています。この「実るほど頭を垂れる稲穂かな」はあまりにも有名なので知らない人は少ないと思いますが、中身を正確には分かっていない人もいると思うのでこの機会に覚えてみて下さい。

[adstext]
[ads]

実るほど頭を垂れる稲穂かなの意味とは

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の意味は以下の通りとなります。
 (1)学問や徳行が深まり人として成長するほど、他人に対して謙虚になる素晴らしい人間性を称えた諺。
 (2)稲は実が熟すほど穂が垂れてくる事から、人間も知識や教養が高まるほど相手に対して礼儀正しくなる教え。
 (3)「実るほど頭の下がる稲穂かな」も同義。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は簡単に言えば、本当に実力がある人や賢い人は威張ったりせず謙虚な姿勢を見せるという事です。稲というのは実が熟してくる収穫時期の9月頃になると大きくなっているが、それに反して重さからだんだんと垂れ下がるようになります。そんな姿から誕生した諺が「実るほど頭を垂れる稲穂かな」で、人間も稲穂と同様に徳が高い偉い人や賢い人ほど実は感謝の気持ちから頭を下げたり、また無暗に威張り散らしたりしないのです。大物らしく構え、感謝すべきところはきちんと頭を下げる謙虚な気持ちが大事として、子供などへの人間教育の場でも用いられるあまりにも有名な諺になっています。

実るほど頭を垂れる稲穂かなの由来

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の由来は残念ながら不明です。恐らくは日本発祥で江戸時代に成立した「俳句」の一句で誕生したものが時を経て諺という扱いになったとする説が強いですが、厳密には分かっていません。

実るほど頭を垂れる稲穂かなの文章・例文

例文1.ブラック企業ほど建前として実るほど頭を垂れる稲穂かなといった有名諺がスローガンとなっているが、その割には年がら年中パワハラや暴言が横行している。
例文2.今時の政治家には実るほど頭を垂れる稲穂かなといった良心は1ミリもない。
例文3.選挙中は実るほど頭を垂れる稲穂かなになるが、選挙後は自分達は特権階級のエリートなんだとここまで豹変するのだから人間とは実に恐ろしい。
例文4.税金で暮らす公務員ですら貧しい庶民を馬鹿にするのだから、実るほど頭を垂れる稲穂かなは幻想でしかない。
例文5.優秀な人が謙虚な姿を見せれば実るほど頭を垂れる稲穂かなと称賛されるが、貧しい者や苦しい者が遠慮や控えめな態度を取れば、実力不足で自信がないからと掌返しで見下すのだから物は言いようである。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を使った例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

実るほど頭を垂れる稲穂かなの会話例

  • 明日が入社初日でしょう? 嫌な先輩や上司がいても文句を言わないで耐えるんだよ。

  • それぐらい分かっているって。でも、実るほど頭を垂れる稲穂かなって仕事には当てはまらないわよね。

  • まあね。仕事ができて性格も良いっていう、そんな善人はまずいないな。

  • 絶対にそうよね。みんなストレスでイライラしているし。同じ事を2度聞いたら、もうとんでもない大馬鹿扱いされるしね…。あー、もう明日は会社にいきたくない。

入社前日の会社に行きたくない心境を語っています。

実るほど頭を垂れる稲穂かなの類義語

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の類義語には「米は実が入れば俯く」「人間は実が入れば仰向く」「菩薩は実が入れば俯く」「光同塵」などの言葉が挙げられます。

実るほど頭を垂れる稲穂かなの対義語

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の対義語には「弱い犬ほどよく吠える」「虚勢を張る」「空き樽は音が高い」などの言葉が挙げられます。

実るほど頭を垂れる稲穂かなまとめ

知識が高い人、学問がある人、優秀な人ほど相手には謙虚な姿勢を見せるのが「実るほど頭を垂れる稲穂かな」です。要するに「偉い人は腰が低い」という人間力の高さを表した諺であり名言となっています。反対に無暗に威張り散らしたり、弱い相手を馬鹿にするのは中身がなく頭が悪い証拠ともなります。

最新の記事はこちらから