室礼(しつらい)

「室礼」とは「日本の伝統的な部屋の装飾で、掛軸や仏具に花や掛軸から最近ではクリスマスなどの飾り付けをして気持ちを楽しませたりませる事」です。コロナ禍という事情もあって外よりも家の中で過ごす人が増えていて、そうなると快適に過ごせるように拘りあるオシャレな部屋に作り変えたいと思いますよね。そんな事情もあって、注目をされているのが「室礼」なのです。

[adstext]
[ads]

室礼の意味とは

「室礼」の意味は以下の通りとなります。
 (1)室内に道具や家具などの調度品を置いて装飾する事。
 (2)現在は客間以外の玄関や居間などにも掛軸や仏具などを飾り立て、神聖な場所や仏の象徴とする伝統美からきた行為。
「室礼」は平安時代から始まった儀式や行為で、その頃は住宅の母屋や庇に調度品を設置する事で晴れの日に執り行われていました。部屋に神棚を設置するのが飾り立てとしての「室礼」の始まりともされ、その後は大事なお客を神聖な場所に歓迎するとして客間に掛軸や仏具などを飾り立てるようになっていきます。しかし、時代が変化するにつれて特に都会などは狭い家が増えて客間が減少すると、玄関や居間に限らずテーブルや本棚などのちょっとした場所に花や置物をインテリアとするのが現代らしい「室礼」となっていきます。ですから不動産会社やインテリア業界では風に拘らず、例えばクリスマスやハロウィンの飾り付けや写真を飾るのも広い意味では「室礼」に分類されます。

室礼の由来

「室礼」は平安時代に日本で始まった伝統儀式で、当時は宴や儀式を天気が良い晴れの日に行うが、その際に雰囲気を出す為に母屋や庇に調度類を置く様になり、それが現代では客間や居間などに置く事に繋がっていきました。

室礼の文章・例文

例文1.薄給なので狭小住宅で生活しているが、顔に似合わず信心深いから室礼を大事にして季節毎に飾りつけを変えている。
例文2.オシャレな彼女が住むアパートの部屋は室礼に凝っていて、さらにトイレには盛り塩まで置いてあった。
例文3.アル中の俺は部屋中にある酒瓶も酔ってくると室礼と言えなくもないと、自己満足している。
例文4.京都へ旅行したらセンス良い掛軸が売っていたので、実家の室礼用にと思わず購入したが段々と騙されて購入したと思えて、名刺に書いてある個人バイヤーの携帯に電話をかけたが全く繋がらずやられたと思ったがもう遅い。
例文5.ミニマリストなので室礼は四つ葉のクローバーと雑草を質素に飾ったものだ。
「室礼」を使った例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

室礼の会話例

  • 質問者アイコン

    そろそろ引っ越しを考えようか?

  • 回答者アイコン

    ここは便利な場所だし、引っ越しなんていいでしょう。

  • 質問者アイコン

    そうだけど、ちょっと狭いしな。もっと玄関とかも広くて、オシャレな室礼を飾って楽しめるような家で暮らしたいじゃない?

  • 回答者アイコン

    うーん、まあ確かにそうよね。

引っ越しを考える夫婦の会話となります。

室礼の類義語

「室礼」の類義語には、「内造作」「内装」「インテリアデザイン」「飾り付け」などの言葉が挙げられます。

室礼の対義語

「室礼」の対義語には、「エクステリア」「外装」「外部装飾」などの言葉が挙げられます。

室礼まとめ

「室礼」は日本の伝統的なインテリアで、神棚から始まり客間に掛軸や仏教に関係する小物を飾る事でした。その後は客間に関係なく、玄関や居間などに花やを感じさせるグッズを並べたり、最近ではクリスマスやハロウィンの飾り付けなども含めて「室礼」の中に含まれています。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事