「寒九の雨」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

寒九の雨(かんくのあめ)

「寒九の雨」とは「”寒の入り”である1月5日から9日目の13日頃に降る恵みの雨」です。現代はダムも完備され水道設備が至る所に行き届いていますが、昔の人にとっては水ほど貴重な存在はなかったのです。だから雨が降るのを天からの恵みと喜び、豊作に繋がると信じられてきたのです。

[adstext]
[ads]

寒九の雨の意味とは

「寒九の雨」の意味は以下の通りとなります。
 (1)毎年1月13日頃に降る雨の事で、農家には豊作の兆と喜ばれてきた。
 (2)「寒の入り(小寒)」の1月5日から9日目の1月13日に降る雨の呼び名で、豊作の兆になると昔から言い伝えられてきた。
昔から一番寒い時期を「寒」(かん)や「寒の季節」として1月5日頃を「寒の入り(小寒)」、2月4日頃を「寒の明け(立春)」と呼んできました。”寒九”なので「寒の入り」から9日目の1月13日に降る雨は特別なものとして、特に農家などは豊作の兆から「寒九の雨」と恵みの雨に扱うようになったのです。その理由として、冬は乾燥するので雨が降るのは恵みとされ、またこの時期に雨がないと夏は日照りや干ばつがに繋がると信じられてきたからです。ですから「寒」に入って寒い時期の雨は逆に豊作物が実ると喜ばれたのです。

寒九の雨の由来

古代中国・戦国時代に1年を12の節気と12の中気に分類する基準「二十四節気」が考案され、その中の一つが「小寒」でした。具体的にいつ頃から日本に入って来たかは定かではないですが、少なくても江戸時代の頃には「寒の入り(小寒)」が使われ始め、そこから「寒九の雨」が誕生したようです。

寒九の雨の文章・例文

例文1.今日はどうも寒いと思ったら寒九の雨で、天気予報では午後からさらに強さが増すそうだ。
例文2.農家の父は寒九の雨を願い、毎年元日から神棚には日本酒を置いている。
例文3.昔の人は寒九の雨など様々な言い伝えを信じてきたが、今でもカルト宗教やマルチ商法に騙されるカモもいるのだから時代が変わっても本質的な部分がまったく変わらない気がする。
例文4.寒九の雨で豊作になっても、インフレの物価高で野菜価格も高騰して家計を苦しめる。
例文5.寒九の雨になると、決まってアナウンサーがドヤ顔で解説するのが不快である。
「寒九の雨」を使った例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

寒九の雨の会話例

  • 明日ってどうやら雨みたいだね。せっかく出掛けようと思っていたのに…。

  • でも、農家の人達には恵みの雨じゃない?

  • えっ、どうして?

  • だって明日は1月13日。寒九の雨じゃない。

「寒九の雨」についての会話内容です。

寒九の雨の類義語

「寒九の雨」の類義語には、冬の雨として「冬至雨」「富正月」「寒雨」「時雨」「山茶花梅雨」「氷雨」などの言葉が挙げられます。

寒九の雨の対義語

「寒九の雨」の対義語には、夏の雨として「夏雨」「青葉雨」「翠雨」「半夏雨」「涼雨」などの言葉が挙げられます。

寒九の雨まとめ

「寒九の雨」は1年で最も寒い冬の時期の恵みとなる1月13日頃に降る雨です。「寒の入り」が1月5日なので、そこから9日目の13日を”寒九”から「寒九の雨」として、冬ならではの澄んだ雨が農作物には大変貴重な事から豊作祈願とされています。

最新の記事はこちらから