「寝る子は育つ」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

寝る子は育つ(ねるこはそだつ)

「寝る子は育つ」とは「よく眠る子は健康で元気に成長する事」です。あまりにも有名な諺で、自分の子供から知人友人に親戚の子供などが眠っていたら、一度は誰かが口にしますよね。それだけ子供の寝顔は可愛くてほっこりさせ、逆に寝ない子は大きくならないや発達し難いと迷信めいて言われるほどです。それでは「寝る子は育つ」の解説をさせて頂きます。

[adstext]
[ads]

寝る子は育つの意味とは

「寝る子は育つ」の意味は以下の通りとなります。
(1)よく眠る子供は元気に成長する。
(2)子供は寝る事で成長を促すので、眠れるのは健康で丈夫に育つ。
(3)「寝る子は育つ親助け」とも言い同義。
”寝る子”は「眠る子供」、”育つ”は「成長」「成熟」「一人前」で、日頃からよく眠る子は健康の証として、元気に成長するという諺が「寝る子は育つ」です。赤子や幼い子は元気に泣き叫んでいたと思ったら急に静かになり、実は寝てしまっている事が多々あります。どんな子でも同様なので、そんな経緯から言い伝えのように昔から言われています。現代医学では、子供は睡眠中に成長ホルモンが分泌されると証明されているので、寝る子がすくすくと成長をしていくのは事実なのです。因みに睡眠に関する諺は多く、有名なところでも「果報は寝て待て」「早起きは三文の徳」「春眠暁を覚えず」「寝耳に水」などがあります。

寝る子は育つの由来

「寝る子は育つ」の由来は残念ながら不明で、一説によると古くから言い伝えられてきて明治時代以降に正式に諺として記録されたそうです。文献としては、小説家・田辺聖子の著書「猫も杓子も」(1969年)などに文言が記されています。

寝る子は育つの文章・例文

例文1.夫婦で我が子の寝顔を見ていると、「寝る子は育つからもっと眠って」と二人して幸せを噛み締めてしまう。
例文2.「寝る子は育つだろ」と、大学を中退して二階の部屋に閉じ籠る次男が久々に口を開き、自身の気ままな昼寝の日々を肯定するような事を言った。
例文3.職場で寝てばかりいる新人を注意しようとしたら上司から「専務の甥っ子だから目を瞑れ」と止められ、それからは「隣に居るのは寝る子は育つ大臣様」と自分に言い聞かせている。
例文4.寝る子は育つが、大食いの子はもっと成長し、さらに勉強をまったくしないで社会常識も身につけなければ鬼に金棒だ。
例文5.寝る子は育つのに、最近の小学生は睡眠時間を削ってスマホばかりでお年玉を上げる時しか子供らしい喜ぶ顔をせず、とてもドライだ。
日常生活での「寝る子は育つ」を使った例文です。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

寝る子は育つの会話例

  • ただいまー。

  • (少し時間が経過して)帰っていたの? ちょっとソファーで寝てしまって…、起こしてくれたら良かったのに。

  • 寝る子は育つって言うし。そのまま寝かせておこうと、良き旦那として思った訳だよ。

  • もう、そんな気を遣うなら、毛布とか掛けてよ。

旦那が仕事終わりで遅くに帰宅したが、妻は寝ていたという内容です。

寝る子は育つの類義語

「寝る子は育つ」の類義語には、「赤子の泣くのは親孝行」「赤子は泣き泣き育つ」「泣く子は育つ」「泣く子は利口」などの言葉が挙げられます。

寝る子は育つの対義語

「寝る子は育つ」の対義語はありません。”睡眠”の対義語は「覚醒」、”寝る”は「起きる」、”成長”は「衰弱」「衰退」「後退」などの言葉が挙げられます。

寝る子は育つまとめ

「寝る子は育つ」とは、よく眠る子ほど健康で成長するという意味合いです。眠っている子供に必ず使われると言っても過言ではない名文句で、それだけ子供の寝顔は可愛くて成長する期待を抱かせてくれるのでしょう。

最新の記事はこちらから