「岩盤浴」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

岩盤浴(がんばんよく)

「岩盤浴」とは「美容や健康効果で注目される40度~60度の岩石の上で寝転がる入浴法」です。現在は健康を気にする人が本当に多く、その流れでサウナに嵌まる人が増えています。サウナも当然体に良いのですが、少々熱すぎたり整えるのが難しい面もありますよね。そんな人におすすめな入浴として再び注目されている「岩盤浴」の解説となります。

[adstext]
[ads]

岩盤浴の意味とは

「岩盤浴」の意味は以下の通りとなります。
(1)室温40度~60度程度の部屋で同温程度に温めた岩石の上にタオルを敷いて体を横にする入浴方法で、遠赤外線効果や発汗作用によって健康効果や疲労回復などが期待される。
(2)セ氏40度前後の岩石で体を労わるお風呂で全国各地のスーパー銭湯などに導入されている。
”岩盤”は「地表の下にある岩石で出来た地盤」「天然鉱石やプレート」「岩や石」、”浴”は「風呂に入る”入浴”の略」「体の清潔や病気治療で大気以外に体を浸す行為」で、簡単に言えば温めた岩の上に寝転がるのが「岩盤浴」です。人間の体とは冷やすと血流が悪くなり老廃物が溜まり、また免疫量も低下するなど悪い事ばかりですが、反対に温めると代謝や血行が良くなるので健康効果が高まります。ですからお風呂やサウナが好きな人が多いのですが、お風呂は水(湯)の抵抗が体に負担となりサウナは高温過ぎて熱いので逆に健康を害する恐れがあります。その点で「岩盤浴」はサウナよりも低い40度~60度程度でじっくり温め、岩石の遠赤外線効果もあるので、最も健康効果があるとされています。具体的には代謝を良くする事で「美肌効果」、ゆっくり汗を掻くので「ダイエット」、温かさで身体が心地よく「疲労回復」、気分転換や癒しで「ストレス発散」となり、これらから近年は再び「岩盤浴」が人気となってきています。全国各地の温泉施設やスーパー銭湯などには「岩盤浴コース」が設けられ、料金もリーズナブルなので気軽に楽しめられます。

岩盤浴の由来

「岩盤浴」は世界各地で昔から行われていた歴史がありますが、日本では秋田県仙北市の国立公園内の「玉川温泉」が発祥とされます。この地域は源泉がある事から江戸時代は硫黄採掘場で明治時代になると湯治場となり、地熱が50度程度の岩場なことから地元の人達は天然岩盤浴として利用してきました。

岩盤浴の文章・例文

例文1.飲む前の岩盤浴と二日酔いを治す岩盤浴はどちらも気持ちがいい。
例文2.子供の頃は風呂や岩盤浴は嫌いだったのに、年を重ねるほど好きになるのは自然の摂理なのだろう。
例文3.何かとサウナを勧めるサウナーの同僚は暑苦しく苦手だったが、岩盤浴に嵌まってからは彼の気持ちが少し理解できた。
例文4.週末はいつも一人で岩盤浴や温泉を楽しむが、最近になっていつまでもこんな甘えた生活をしないで、あのヒリヒリしたギャンブルの現場に戻るべきだと血が訴えかけてくる。
例文5.岩盤浴に嵌まれば痩せると聞いたのに、なぜか体重が増えてしまった。
「岩盤浴」についての例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

岩盤浴の会話例

  • 昨日は岩盤浴に行ったけど、すごく良かったよー。

  • 初めて行ったの?

  • 人生初の岩盤浴でした。いやー、これはサウナよりも嵌まりそうですね。

  • だから私が前から勧めていた訳が分かったでしょう。岩盤浴は地球と一体になって心を解放する全ての人類に必要不可欠な癒しなの。

職場の同僚男女による「岩盤浴」についての会話です。

岩盤浴の類義語

「岩盤浴」の類義語には、「天然温泉」「岩塩浴」「湯殿」「岩盤温浴」「ミスト」「塩サウナ」「電気風呂」「ジェットバス」などの言葉が挙げられます。

岩盤浴の対義語

「岩盤浴」の対義語は厳密にはありませんが、強いて挙げるなら体温を下げるとして「水風呂」などの言葉が挙げられます。

岩盤浴まとめ

「岩盤浴」は40度~60度戦後の温かい岩石に寝転ぶ入浴方法で、体に負荷なく温熱効果を得る事でリラックスや健康効果が高いとされています。全国各地のスーパー銭湯などに風呂やサウナといった設備と一緒に備わり、安価で楽しめる事から庶民の憩いとなっています。

最新の記事はこちらから