弁える(わきまえる)
漢字で書くとなんて読むのか分かりにくいですが、読み方は「わきまえる」です。
立場をわきまえる、など聞いたことはないでしょうか?大人の世界ではたまに聞きますが、子どもにとっては漫画やアニメなどで多く目や耳にする言葉ではないかと思います。
今回は弁えるという言葉の意味や由来について解説していきたいと思います。
弁えるの意味
物事や善悪の区別をする事、人としての道理を承知していることを意味しています。
弁えるの由来
古典より、「弁ふ」という見分ける、理解する、心得る、弁償する、返済するなどの意味の言葉があります。それが語源とされ、今の弁えるという言い方になりました。
弁えるの文章・例文
例文1.たくさんの人と試合をすると分を弁えて戦わない選択肢があるのだと知る
例文2.マナーを守り場所を弁えられる人になりたいと思う
例文3.上司から立場を弁えろといわれたがパワハラで訴えれば困るのはそちらだろうと思う
例文4.場を弁えられない人ほど相手を非常識だと大きな声を上げている気がする
例文5.彼と口論になったが分を弁えて身を引くことにした
「弁える」はしっかりと善悪を区別出来ること、道理を心得るという意味で使われています
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
弁えるの会話例
-
聞いてよ、昨日例の上司に退職の相談をしたら今は無理だ、立場を弁えろよって一蹴されたんだ
-
あのなんでも難癖つけて却下してくる嫌な上司ね
それパワハラになるんじゃないかしら -
俺が抜けたら困るって言うくせに当たりがキツいし辞めさせてくれないし、嫌になるよ。立場を弁えなきゃいけないのはどっちなんだろうな
-
こっちも部下として、あっちは上司として弁えるべき部分はたくさんあるわね。
上司の横暴な態度に嫌気がさしている部下たちの会話になります。上下関係は尊敬の元に成り立つものです。ただ先に経験していると言うだけで威張っていてはいけませんね。
弁えるの類義語
類義語には「身の程を知る」「身の丈に合わせる」「分別をつける」などがあげられます。
弁えるまとめ
間違えた意味で使っている方はあまり見ませんが、いかがでしたでしょうか?もし振り返ってみてちょっと違うニュアンスで使ってしまっていたと思った方がいらっしゃれば、今回の記事を見て改めて正しい意味で使ってみてください。