恵方巻

毎年2月が近づくとコンビニにポップが並び始めるのが、恵方巻についての情報です。節分に食べるもの…とは分かっていても、その意味や正しい由来について適切に答えられる人は少ないかもしれません。恵方巻の正しい例文や意味について、いま一度おさらいしていきましょう。

[adstext]
[ads]

恵方巻の意味とは

恵方巻とは毎年2月3日の節分のときに、恵方(その年の方角)を向いてがぶりつく手巻き寿司のことを指しています。恵方とはその年の年神さまがいる方角とされていて、年によって少しずつ方位が変わります。恵方巻を食べるときには福が逃げてしまわないように、お喋りをせず静かに食べます。太巻きは1人1本ずつ、用意しておくとベストです。

恵方巻の由来

恵方巻の由来には諸説ありますが、大阪など西のエリアで豆まきの時期に食べる習慣が全国的に広まった…との見方が一般的です。1980年の終わりくらいに広島県にあるセブンイレブンが恵方巻の販売を始めたのが、今ある恵方巻ブームの発端といわれています。恵方巻を丸ごと1本がぶりつくのは、過去と未来に訪れる縁を断ち切ることのないように…という先人たちの願いもこめられています。

恵方巻の文章・例文

例文1.2019年の恵方は、東北東です
例文2.恵方巻の種類は、どんなものがありますか?
例文3.恵方巻の予約はいつまで受け付けていますか
例文4.デパ地下で美味しい恵方巻を買ってきたよ
例文5.恵方巻を作ったので、召し上がっていきませんか
もともとは関西がルーツの恵方巻、最近では2月を代表する日本の風物詩となっています。かんぴょうや卵などを入れた風の恵方巻だけではなく、最近ではサーモンやアボカドを入れた洋風の恵方巻も人気です。

恵方巻の類義語

恵方巻は地域によって、まるかぶり寿司・恵方寿司・幸福寿司と呼ばれることもあります。恵方巻を食べるのは「節分の日」ですが、2月の初めには暦の上で立春の時期と重なり、1年の中でも季節が大きく入れ替わる時期。昔からこのようなときは心の中のがあらわれると言われていて、邪気を払う意味で豆をまく風習があります。年の数だけ豆を食べて、恵方巻を食べて幸せを呼び込む…昔の人の春に対する願いが節分にこめられているのです。

恵方巻まとめ

もともとは関西地方をルーツとして発祥した恵方巻。現在では全国的に「節分の日に恵方を向いて食べる太巻き寿司」として定着しています。良いご縁を断ち切ることのないように、恵方巻はあえて切り分けず家族の分ずつ用意するのが一般的です。目の前の幸福をかみしめるように、しっかり味わって食べるとあなたの元にも福の神が舞い降りてくるかもしれません。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事