悪銭身につかず(あくせんみにつかず)

皆さんはこのことわざをご存知ですか?どちらかというと日常会話で使われる頻度はあまり高くない言葉だとは思いますが、実は私たちの人生において大切な教えの意味が込められています。では一体どのような意味があるのか、由来や類義語なども併せてご紹介していきます。

[adstext]
[ads]

悪銭身につかずの意味とは

「悪銭身につかず(あくせんみにつかず)」とは、「不正な手段で得た金銭はとかくつまらないことに浪費しがちで残らないものだ」ということの教えです。金銭を不正に手に入れるのではなく、真っ当に働いて稼ぐことの大切さを諭すような意味合いが含まれています。

悪銭身につかずの由来

「悪銭」は盗みやギャンブル、博打(ばくち)などで得た金などの、いわゆる「あぶく銭」のことを指します。ここでいう金とは「汗水垂らして働いて得るもの」であり、公営とされている競馬や宝くじ等の博打でも「悪銭」とみなされる場合があるようです。

悪銭身につかずの文章・例文

例文1.たまたま競馬で大穴を当てたとしても、またすぐに使ってなくなってしまうだろう。悪銭身につかずというものだ
例文2.宝くじ当てて一生楽に暮らしたいと言う人がいるが、悪銭身につかずという教えを知らないのだろうか
例文3.競馬で当てた金をまた競馬に使うのだから、悪銭身につかずだというものだ
例文4.金は汗水流して得るものであり、不正に得たお金なんて悪銭身につかずである
例文5.悪銭身につかずという教えにもあるように、あぶく銭を頼りにするのは良い考えではない
悪銭身につかずという言葉を使った文はこのようになります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

悪銭身につかずの会話例

  • 質問者アイコン

    この間Aさんが宝くじに当たったと自慢していたけど、君も聞いてた?

  • 回答者アイコン

    うん。臨時収入で喜んでいたけど、きっとすぐに使って無くなっちゃうんじゃないかな…

  • 質問者アイコン

    確かに、さっそく舞い上がってブランド品を買ったり遊びに行ったりしてるみたい。

  • 回答者アイコン

    悪銭身につかずって言うし、宝くじみたいな臨時収入とかは汗水流して稼いだお金と違って浪費しやすくて残らないものだよね。

不正な手段で稼いだり努力なしに大金を手に入れた時はつい気が大きくなってしまい、つまらないものを買ったりギャンブルに使ったりと浪費してしまうので、正当に働いて稼ぐお金の方が身に付くという意味で使われています。

悪銭身につかずの類義語

類語には「たやすい稼ぎはすぐ消える」や「不正に得たものはすぐになくなる」があります。また、反対の意味の言葉で「正直の儲けは身につく」があります。英語では「Soon gotten soon spent.(早く儲けた金は早く無くなる)」や「Ill got, ill spent.(不当な手段で得たものは不当に使われる)」などが類義語と言えるでしょう。

悪銭身につかずまとめ

いかがでしたでしょうか。これは「真っ当な労働の大切さ」を諭したことわざですが、実際にもこのことわざにあるように「あぶく銭の儚さ」を感じた経験がある方もいるのではないでしょうか。お金を稼ぐということにおいて大切な教えの一つなので、覚えておくと良いでしょう。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事