「悲喜こもごも」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

悲喜こもごも(ひきこもごも)

「悲喜こもごも」は浪花節や演歌的な表現に感じますが、皆さんはどうでしょうか? 有名大学の合格発表で無事受かった人は大喜びをしたり、逆に残念な結果となった人は泣き崩れて、そんな様子を「悲喜こもごも」と表現するとピッタリな気がしますよね。しかし、実はこれは誤用となります。勘違いして使いがちですが、合格発表のシーンなど不特定多数に対し使うのではなく、特定の個人が嬉しかったり悲しかったりとする際に使うのです。そんな感情表現の有名な言葉である「悲喜こもごも」について調べてみました。

[adstext]
[ads]

悲喜こもごもの意味とは

「悲喜こもごも」の意味は以下の通りとなります。
(1)悲しい事と喜ばしい事を代わる代わる体感する。
(2)悲しみ、喜びを同時に味わう。
(3)漢字表記「悲喜交交」「悲喜交々」。
本来の使い方では、かなり限定される四字熟語が「悲喜こもごも」です。前述した学校の合格発表、他にもスポーツや勝負世界の勝者や敗者に対して「悲喜こもごも」と使うのは誤りです。個人ひとりに対して使う感情表現となるので、例えば、財布を無くしたが拾ってくれた素敵な女性と仲良くなれて結果良かった等の際に使うのが「悲喜こもごも」です。”悲喜”は悲しみと喜び、”交交”は多くの物が入り混じる、次々に現れる、互いに入れ替わる、各々、それぞれ等の意味があります。

悲喜こもごもの由来

「悲喜こもごも」の由来は、残念ながら判明されていません。中国語の「悲喜交交」が日本に入ったのは間違いありませんが、それ以外の情報が不明です。一説によると、昔は”此も此も”となり”こもこも”と読まれていたが、時代変化で”こもごも”と濁音が付いたとされています。文献としては、800年頃の漢詩文集「性霊集」に「悲喜」を使った一文が残されています。

悲喜こもごもの文章・例文

例文1.期末テストで失敗をしたと落ち込んでいたら、実は失敗がないどころか学年トップに返り咲き、悲喜こもごもだと笑ってしまった。
例文2.天気が急変し傘がなく落ち込んでいたら、気になる子が一緒に帰ろうと誘ってくれて、悲喜こもごもな一瞬の出来事だった。
例文3.車が盗まれ落ち込んだが、悲喜こもごもな事に保険金で新しい車をゲットできた。
例文4.株取引をしていると一日で値動きが上下に全く違うので、自分でも驚くぐらい悲喜こもごもな心境変化をしてしまう。
例文5.最終電車に乗り遅れたが、それを理由にまた友人と飲み明かしたので、結局は楽しかった。普通の生活でも悲喜こもごもを感じるものだ。

「悲喜こもごも」はかなり使い方が限定され難しいですが、この様な例文になります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

悲喜こもごもの会話例

  • 何かいいことでもありました?

  • 最近残業ばかりで疲れたいたんだけど…、閉店間際のスーパーってお弁当とか半額だし、生鮮食品も安いよね。何かお得なんだと気が付いて。

  • 仕事は疲れるが、スーパーでお得に買い物ができた。悲喜こもごもという感じですね!

  • 本当だね。でも、来週からは残業をしない。夜中に食べると太るしね。安くて美味しいけど、太る。これも悲喜こもごもだよね。

残業、スーパーの安売り、太るを使った「悲喜こもごも」の会話内容です。

悲喜こもごもの類義語

「悲喜こもごも」の類義語には、「悲喜交集」「悲喜交錯」などの言葉が挙げられます。

悲喜こもごもまとめ

「悲喜こもごも」は、悲しい事や嬉しい事(喜ばしい事)が交互にやってくる、代わる代わるやってくるという意味です。合格発表などで使われるイメージがありますが、それは誤用です。複数人が喜んだり悲しい場所で用いるのではなく、一個人が悲喜を感じるのが「悲喜こもごも」です。

最新の記事はこちらから