投げ銭
「投げ銭」(なげせん)は、読んで字の如く、芸を披露している方に少額を投げ入れる行為となります。路上や駅前などでのパフォーマンスは基本無料なので、そこに客からの感謝として観覧料的な意味がありました。しかし最近では、ネットでの「投げ銭」が主流となりつつあり、特に動画サイトなどでは「投げ銭」をする行為が頻繁にあります。そんな「投げ銭」の事情について、意味や由来などを含めて解説をさせて頂きます。
投げ銭の意味とは
「投げ銭」の意味は以下の通りです。
㈰大道芸や路上パフォーマー、ストリートミュージシャンに少額金銭を投げる。
㈪ネット用語では、動画投稿者などに現金やポイント、電子マネーなどを渡す(プレゼントする)行為。
実際に目の前で披露された芸や歌にしろ、ネット上での動画でも、お客が感謝や感激、応援などを込めて現金などを渡す行為としては、意味合いはまったく同じになります。違いとしては、大道芸など現実での「投げ銭」はパフォーマンス終了後とするのがマナーであり、動画の場合はいつでも好きなタイミングでお客が「投げ銭」をできます。最近は、動画投稿者だけでなくSNSなどサイトも多岐に渡り、さらに現金等以外にも欲しい商品を直接贈ってもらったり、仮想通貨が使用されるなど多様になっています。
投げ銭の由来
「投げ銭」の由来は諸説ありますが、「賽銭」(さいせん、又は”お賽銭”)の文化が関係しているのは間違いないようです。神社などには賽銭箱が備わっていますが、そこで手を合わせて祈願成就をする際に、少額の小銭を投げ入れるのが一般的な方法です。賽銭の歴史としては、鎌倉時代の前は貨幣が発展していなかったのでお米を紙に包んで供え、鎌倉時代になると今の賽銭と同じような方法になっていったそうです。
ネットの「投げ銭」は、これも諸説ありますが、当初はネット上で作品を発表したりする人を純粋に応援する気持ちでの行為でした。しかし、2010年頃から動画サイトやpixivというサイトに「投げ銭」機能が備わり、徐々に浸透し現在に至ります。最初はクリック募金やポイントが渡されていましたが、時代と共に現金や電子マネー、スマホ決済や仮想通貨とスタイルが変わっています。
投げ銭の文章・例文
例文1.投げ銭をして、動画投稿者から感謝された。
例文2.投げ銭を初めてクレジットカードで行った。
例文3.10円ぐらいの投げ銭でも、ネットの場合は喜ばれるから嬉しい。
例文4.動画投稿者の中には、投げ銭だけで何十万も毎月稼ぐ人がいる。
例文5.最近は駅前で熱唱する弾き語りが少なく、投げ銭出来ず寂しい。
投げ銭は今ではネットが主流となっていますが、海外では街中での投げ銭文化が今でも残っています。特に小銭の種類が多い国では、パフォーマンスに対しチップとして投げ銭をするようです。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
投げ銭の会話例
-
ネットの動画サイトなどを観ていると、本当に投げ銭をする人がが多いよね。
-
多い多い。特にYouTubeのライブ放送などは、視聴者が面白いように投げ銭をしているよね。
-
100円ぐらいの少額なら分かるけど、中には万単位で投げ銭する人もいて、正直驚く。
-
でも、それだけ簡単に儲かるなら、一度動画投稿者になってみたいね!今度一緒にやらない!
「投げ銭」に大金を使う人がいる事への戸惑いと、動画投稿者になれば小遣いが稼げるのではと興味を持つ会話内容です。
投げ銭の類義語
「投げ銭」の類義語には、「おひねり」「寄付金」などの言葉が挙げられます。
投げ銭まとめ
実社会とネットでは多少違いもありますが、芸やパフォーマンス、動画投稿などに対して気持ちばかりの少額を渡す行為が「投げ銭」となります。近年は駅前などで許可なく路上パフォーマンスができなくなっているので、ネット上での「投げ銭」が主流となっています。