政令指定都市(せいれいしていとし)
「政令指定都市」とは「東京以外の全国に点在する人口50万以上の政令で指定された大都市」です。巷では東京は都会で地方は田舎と言われますが、実際には東京23区の中の新宿や渋谷など特別なエリアだけが都会で、それ以外なら地方の「政令指定都市」の方が都会で便利な場合も多々あります。それでも東京ブランドという唯一の魅力がある限り「政令指定都市」よりも格上感が漂うのは否めません。
政令指定都市の意味とは
「政令指定都市」の意味は以下の通りとなります。
(1)政令で指定する人口50万人以上の市。
(2)札幌市・仙台市・さいたま市・大阪市・京都市など政令で指定された50万以上の人口を抱える全国20の大都市で、各種財源の譲渡が実施されるので市民に密着した行政サービスが行える。
(3)略した「指定都市」「政令都市」も同義。
”政令”は「政治上の命令や法令」「内閣が制定する命令」、”指定”は「人や時などを指して決める事」「行政官庁が法令によって特定の資格を与える事」で、”都市”は「人口が集中したその地方の政治・経済・文化の中心地域」、政令で指定されたその地域の大都市が「政令指定都市」です。かつては100万人以上の市でしたが50万人以上に引き下げられ、実態としては70万以上となる全国20都市(札幌市・仙台市・さいたま市・千葉市・川崎市・横浜市・相模原市・新潟市・静岡市・浜松市・名古屋市・京都市・大阪市・堺市・神戸市・岡山市・広島市・北九州市・福岡市・熊本市)が「政令指定都市」です。これらの都市は道府県と同等の都市計画の権限が譲渡されるので、福祉・土木・教育といった行政サービスや都市計画を独自にする事が可能になります。また、意外なところでは宝くじの発売元になれたり、ホームページで「city.政令指定都市名.jp」となるドメインの使用も許可されます。住民としても都会の恩恵によって買物や飲食店利用が近所で出来たり、学校や病院があり子育てしやすかったり、ターミナル駅があるなどのメリットがあります。一方でデメリットは人口が多いので自然環境が少なく、幹線道路の自動車や工場などの騒音、そして道府県と「政令指定都市」の二重行政が起こりやすい点です。
政令指定都市の由来
「政令指定都市」の制度(政令市制度)は1956年に初めて開始され、当初は大阪市・京都市・名古屋市・神戸市・横浜市が「5大都市」として人口100万人以上と高いハードルが設定されていましたが、次第に基準が緩和され現在は50万人以上となっています。しかし、実態は70万人が基準とされそれ以下では「政令指定都市」になるのは困難です。
政令指定都市の文章・例文
例文1.過疎地から政令指定都市に引っ越しをしたので、行政サービスの有り難さが肌身に沁みて感じた。
例文2.下道を延々と走ってドライブをするのが趣味だが、ボーっとしていても急に道路が広くなるので政令指定都市に入ったとすぐに分かる。
例文3.流石に東京近郊は政令指定都市が多くて都会だと思った。
例文4.あちこちに防犯カメラがあるから政令指定都市を外して、その近郊で犯罪をするケースもあるそうだ。
例文5.政令指定都市は歓楽街もあるので、大人にとっては切っても切り離せられない関係である。
「政令指定都市」を使った例文となります。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
政令指定都市の会話例
-
政令指定都市って都会なイメージを醸し出しているよね。
-
それは人口が多いから。でも、実際はその周辺都市で暮らしていて、通勤通学で通うだけも多いんだけどね。
-
俺はずっと過疎地で暮らしてきたから、やっぱり政令指定都市などの都会は肌に合わない。人口よりも牛や馬が多い村の方が性に合っていると痛感するな。
-
私はその中間ぐらいでいいわ。イオンモールだけがあれば、幸せに生きていけるから。
都会と田舎のどちらで暮らしたいかという会話内容です。
政令指定都市の類義語
「政令指定都市」の類義語には、「政令市」「指定市」「大都市」「巨大都市」「過密都市」「都会」などの言葉が挙げられます。
政令指定都市の対義語
「政令指定都市」の対義語には、「地方」「田舎」「小都市」「農村地帯」「集落」「中都市」などの言葉が挙げられます。
政令指定都市まとめ
「政令指定都市」は政令で指定された人口50万以上の大都市です。横浜市や大阪市や札幌市など全国各地に点在する20都市で、要するに東京以外の地方にある大都市が該当します。「政令指定都市」になると財源が譲渡され市民に密着した行政サービスを独自に行えるので、さらに人口が増えるという好循環になりやすいです。因みに東京は23の特別区となる区域があり、それ以外は人口が少ないので「政令指定都市」はありません。