斎藤道三(さいとう どうさん)
「斎藤道三」と聞いて聞き慣れない方も多くいるでしょう。戦国時代のゲームや映画が好きな方の中には詳しい方もいるかもしれません。「斎藤道三」は織田信長に比べれば認知度は低いですが、日本の戦国時代を語る上ではなくてはならない人物です。今回は「斎藤道三」の生い立ちやどんな偉業を成し遂げた人物なのかを解説していきます。
斎藤道三の生い立ち
「斎藤道三」は戦国時代の武将。美濃の戦国大名であり、道三流斎藤氏初代当主です。名としては、長井規秀・長井秀龍・斎藤利政・道三などが伝わるが、書状などに現れているのは、藤原規秀・斎藤利政・道三のみです。美濃の蝮(マムシ)という綽名でも知られています。
斎藤道三の人物像
「斎藤道三」は北条早雲らと並ぶ下克上大名の典型であり、名もない境遇から僧侶、油商人を経てついに戦国大名にまで成り上がった人物だとされています。権謀術数を用い、道三は美濃の戦国領主として天文23年まで君臨した後、義龍へ家督を譲りましたが、ほどなくして義龍と義絶し、弘治2年4月に長良川河畔で義龍軍に敗れ、討ち死にした。近年では岐阜県史編纂の過程で発見された古文書によって、美濃の国盗りは道三一代のものではなく、その父の長井新左衛門尉との父子2代にわたるものではないかという説も有力となっています。
斎藤道三の偉業
偉業1.名もない境遇から僧侶、油商人を経てついに戦国大名にまで成り上がった人物。
偉業2.北条早雲、松永久秀とともに戦国の三大梟雄と言われていた。
偉業3.下克上により油売りから1代で国盗りになった。
偉業4.下剋上を繰り返していた斎藤道三ですが、最期は息子による下克上で討ち死しました。
偉業5.美濃の蝮という綽名で知られていました。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
斎藤道三の作品や名言
⑴山城が子供、たわけが門外に馬を繋ぐべき事、案の内にて候。
⑵虎を猫と見誤るとはワシの眼も老いたわ。しかし当面、斉藤家は安泰。
⑶美濃国の大桑においては、終には織田上総助の存分にまかすべく、譲状、信長に対し遺はすその筈なり。
⑷油を注ぐときに漏斗を使わず、一文銭の穴に通してみせます。『油がこぼれたら』お代は頂きません。
⑸身を捨てて、この世の他に生きる世なし。いづくか終(つい)の住処(すみか)なりけぬ。
斎藤道三まとめ
「斎藤道三」についてお分かり頂けましたでしょうか。「斎藤道三」は名もない境遇から僧侶、油商人を経てついに戦国大名にまで成り上がった優れた人物という事が分かります。「斎藤道三」はまさに下克上の象徴という事が言えるでしょう。戦国時代の武将に興味を持った方はその武将の生い立ちや偉業などを学んでみてはいかがでしょうか。