「旧盆」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

旧盆(きゅうぼん)

日本最大の連休といえば、ゴールデンウィークです。毎年高速道路は遠出する人たちで渋滞し、天気が晴れるかみんなニュースに注目しますね。もう一つの大連休がお盆です。こちらも帰省ラッシュでてんてこまい。お盆は先祖の霊を迎えるお祭り。実は新盆と旧盆があり、暦が違います。この記事では、新盆と旧盆の違いについて説明します。

[adstext]
[ads]

旧盆の意味

旧盆とは、日本のかつての暦で数えたお盆のことです。日本が明治時代に国際化するに伴って、日本の暦から世界標準の時間に変更されました。それに伴い、お盆も時期がずれ、かつての暦で数えるお盆を「旧盆」、新しい暦で数えるお盆を「新盆」といいます。旧盆は、今の一年で数えると7月15日にあたります。新盆はそれから30日ずれ、8月15日を中心に行われます。企業の休日は新盆に合わせていますね。それぞれその日を中心として、一連の祭りがあります。旧盆でするか、新盆でするかは地域によって違います。例を挙げると、沖縄は旧盆だけでなく、日本の様々な行事を旧暦で祝います。

旧盆の由来

お盆に明確な起源はなく、いくつかの説があります。仏教の盂蘭盆が元になったという説。先祖を祀るためにお供え物をささげるために用いた盆がそのままお盆になったという説。有力なのは盂蘭盆の説です。盂蘭盆とは仏教の教えで、7月15日に修行僧と共に食事をし、先祖を供養することで功徳を得る行いのことです。お盆はもともと先祖を祀るお祭りです。先祖の霊を崇拝する神道のお祭りと、仏教の「盂蘭盆会」が合体したものといわれています。地域によって違いますが、その月の1日からお盆の風習が始まります。1日から墓参りなどをはじめ、7日には有名な七夕を祝います。13日には「迎え火」、16日には「送り火」をします。地域によっては川へ灯篭を流し、その日の夜に踊る盆踊りは有名ですね。

旧盆の文章・例文

例文1.旧盆は7月15日を中心として行われる
例文2.明治6年から、旧盆が新盆に変わった
例文3.旧盆は盂蘭盆が元になったと言われている
例文4.旧盆でお盆を祝う地域から、新盆で祝う地域に引っ越した
例文5.旧盆と新盆を統一すべきだと思う
私個人は新盆しか知りませんでしたが、いまだに旧盆の暦で祝っている人たちもいるようです。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

旧盆の会話例

  • 今後のお盆は一足先に帰省することにしたんだ。

  • そんなことできるの?良い会社ね。

  • うちの会社は自由だからね。君はここが地元だろ? 一部の人は旧盆で祝うって聞いたけど。

  • 今はここら辺も新盆の暦で祝うわよ。

上記の会話では、お盆に帰省することについて話しています。

旧盆の類義語

旧盆に特に類義語はありませんが、現在は「新盆」「お盆」と呼ばれています。

旧盆まとめ

ここまで、旧盆について見てきました。お盆は地域柄が出る行事といえます。

最新の記事はこちらから