「早起きは三文の徳」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)

「早起きは三文の徳」とは「早く起きることで何かしら利益がある」という意味です。子供の時など休日だからと言って長く寝ていたら、親に「早起きは三文の得なんだから、早く起きて掃除手伝って」と言われたことがある人もいるのではないでしょうか。早起きの習慣をつけるために多用されている「早起きは三文の得」ですが、どんな意味で使い、どうしてこの言葉が生まれたのかを解説します。

[adstext]
[ads]

早起きは三文の徳の意味とは

「早起きは三文の徳」とは「早く起きることで何かしら利益がある」という意味です。主に使われるタイミングは「早く起きたことで偶然利益が発生した時」「早く起きることで利益が生まれる時」に利用されます。そもそも三文とは、現在で言う100円ほどの価値だと言われています。そのため、早く起きて莫大な利益があるのではなく「少しうれしいな」と言ったことが起きると使います。ですが今では3文の価値よりも、値段に関係なく、早起きしたことで利益が生まれた時に使われるようになっています。そのため、値段などは関係なく使っても、違感なく使用できます。「徳」と「得」はどちらも同じ意味になるので、使用する場合気にしなくても問題ないです。

早起きは三文の徳の由来

このことわざは中国と日本でそれぞれの説があると言われています。まず中国では、南宋の楼鑰という人が「午睡戯作」という七言絶句に「早起三朝當一工」と使用しています。この意味は「三日早起きすることは一日分の仕事に値する」という意味で使われています。そして日本に渡ってくる際に3日が3文になってしまったとされます。日本の説では奈良の説が有力だとされています。奈良に鹿が多いことは知っている方も多いと思います。昔その鹿は神獣とされて扱われていました。鹿奉行が餌代として、年三千石を預かるなど、それだけでも鹿がどういった扱いを受けていたのかがわかると思います。そして鹿を殺めてしまった時は重罪となり、死刑となってしまいます。そのため、町民は早起きをして鹿が家の前に倒れていないかを確認していたそうです。

早起きは三文の徳の文章・例文

例文1.朝早く起きてランニングをしたら、好きな子とランニング中に出会えた、早起きは三文の徳だ。
例文2.早くに起きて掃除を始めたら、小銭が見つかった。早起きは三文の徳だな。
例文3.いつもより早く起きて散歩してたら、近所のおばあちゃんが野菜くれた、早起きは三文の徳だな。
例文4.早く起きていつもより早く庭の掃除が終わった、その瞬間雨が降り出した。早起きは三文の徳だ。
例文5.早起きは三文の徳というから早く起きたが、特に何も起こらなかった。
様々な「早起きは三文の徳」についての例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

早起きは三文の徳の会話例

  • 今日さ、アラームとかなしでいつもより早く目が覚めちゃったんだよね。それで散歩したんだ。

  • たまにあるよね、そういった時にする散歩は気持ちいい。

  • うん、めちゃくちゃ気持ちよかった。しかもいつも通らないところでバザーをしてて、俺がずっと欲しかったCD売ってたんだよね。速攻買ったよ!

  • よかったね、早起きは三文の徳だ!

早起きしたことで欲しかったCDが変えた人の会話です。

早起きは三文の徳の類義語

「早起きは三文の徳」の類義語には、「朝起き千両 夜起き百両」「朝の一時は晩の二時に当たる」などの言葉が挙げられます。

早起きは三文の徳の対義語

「早起きは三文の徳」の対義語には、「夜なべは十両の損」「長寝は三百の損」などの言葉が挙げられます。

早起きは三文の徳まとめ

よく聞くことわざだったと思います。様々なサイトでは「早起きは三文の得」の中国の由来にて、間違った記述をしております。あくまでも、南宋の楼鑰という人が「午睡戯作」という七言絶句に記述した、という所からきています。他者に説明するタイミングは少ないと思いますが、間違った解説をしないように気を付けてください。今回は「早起きは三文の得」について解説を行いました。

最新の記事はこちらから