「春の七草」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

B!

春の七草(はるのななくさ)

誰もが聞いたことがある春の七草ですが草の名前は全然知らないという方が多いのではないでしょうか。また、その七草を使った伝統的な料理である七草粥はいつ頃食べるのかはっきりとはわからないという方も少なくないかと思います。
今回はその春の七草について解説していきたいと思います。

[adstext]
[ads]

春の七草の意味

春の七草
芹(せり)…「競り勝つ」という意味をかけた縁起物
薺(なずな)…「撫でて汚れを払う」とされる縁起物
母子草(ははこぐさ)…「仏体」を表す縁起物
蘩蔞(はこべ)…「繁栄がはびこる」とされる縁起物
田平子(こおにたびらこ)…昔の名前はホトケノザ(仏の座)で名の通りの縁起物
蕪(かぶ)…昔の名前は菘・鈴菜(すずな)「神様を呼ぶ鈴」とされる縁起物
大根(だいこん)…、昔の名前は蘿蔔(すずしろ)で「汚れのない純白さ」を表すとされています。
1月1日〜1月7日を正月とし、無病息災を願ったり正月の間でたくさんのご馳走を食べ続けて疲れた胃を休ませる目的で食べられています。

春の七草の由来

618〜907年の唐の時代、占いに準じて、体にいい食材を摂って無病息災を願って1月7日に七種菜羹(ななしゅさいのん)という七つの草や野菜を混ぜた汁物を食べる習慣が始まりました。
もともと日本でも若菜摘みの風習があり、1月15日に米・粟・稗・黍・ミノ・胡麻・小豆の7種類の穀類をお粥にして食べる習慣もありました。
平安時代に中国の七種菜羹と若菜摘みが結びつき現在の七草粥の原型となったそうです。

春の七草の文章・例文

例文1.よく聞く春の七草だけど私は草の名前までは知らなかった
例文2.家では春の七草粥は出ないけど毎年祖母の家で食べている
例文3.1月なのになんで春の七草と呼ばれるのかと娘に聞かれて困ってしまった
例文4.春の七草を使った粥はビタミンなどが豊富で体にとても良い
例文5.学校の授業でもあまり出ないらしく息子は春の七草を知らないようだ
昔の暦では2月の立春で豆まきをして新しい年を迎えていたためその名残で冬なのに1月1日に新春と呼ばれ、春の七草という風に呼ばれるようになったそうです。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

春の七草の会話例

  • もう正月も終わりだな、俺母親が作ってくれた春の七草のお粥、大好きなんだよなぁ。

  • お粥?私食べたことないや
    私の地元ではみんな七草のお浸しだったよ

  • え、七草粥って全国共通じゃないの?

  • 私もお浸しが全国共通だと思ってた

地域によってはお粥だったりお浸しだったり、鶏肉を入れたり、手に入らないためゴボウなどで代用したり米を入れない汁だったりと様々です。味も醤油や味噌、かつお節など異なるようで春の七草の調理方法はバリエーションが豊富なようです。

春の七草の類義語

代表的な調理方法の「七草粥」が時期や正月明けの代名詞になることもあります

春の七草まとめ

春の七草は含まれているビタミンの量や種類がとても多いだけでなく、草によっては高血圧や便秘、骨粗鬆症の改善。むくみ、喉の炎症、整腸作用があるものもあります。美味しくたくさんの栄養をとり、体の調子を整えて、また一年健康で素敵な年にしていきたいですね。

最新の記事はこちらから