春一番

日本の風土には四季があり、それは外国人にとってみると新鮮なものに映るそうです。四季折々のイベントなどは観光などにも沢山あり、季節を表す言葉なども日本語として美しいものがあります。さて四季の移ろいを示す言葉には春一番というものがあり、これは春の訪れを示す言葉として用いられます。

[adstext]
[ads]

春一番の意味とは

春一番の意味としては、立春から春分の頃に掛けて吹く南よりの強い風を指し、それが初めての場合には春一番という言葉が用いられます。この南よりの風は温かいものとなっており、これが吹くことで春の訪れが間近という印になるので待ち遠しい方も結構いると思います。南風ということもありその春一番の日は日差しなども暖かく気温も上昇する傾向があります。この後には段々と春めいた気温となっていくのですが、まだ春先なので安定せずに翌日以降に気温が下がってしまうこともあります。これが寒の戻りという言葉であり、春一番とセットで使われることが多いです。春一番は大体の年で吹くことが多いのですが、例外として春一番が吹かない年もあります。また春一番に続いて春二番や春三番など続けて強い南風が吹く年などもあり、春先の季節の移ろいはまだまだ安定しないことも少なくありません。

春一番の由来

春一番の語源には諸説がありますが、石川県や三重県などで昔から現象が伝えられたという説があります。また長崎県では1859年に強い南風によって漁師が乗った船が転覆をした事件が記述されており、この地方で広まったとされています。一般的に広まったのは1960年代あたりであり、この辺からは気象予報などでも春一番という言葉が使われ季節の言葉として段々と定着してきたようです。

春一番の文章・例文

例文1.今年も春一番の季節になりました
例文2.春一番の強風によって電車がストップした地域もありました
例文3.春一番が来ると花粉症の訪れを感じますね
例文4.例年よりも早い春一番だが、寒の戻りもあり体調を崩してしまった
例文5.今年は春一番によりフェーン現象が多発すると予想されている
春一番は春の訪れを感じる言葉として一般人から気象予報などでも多く使われるようになりました。喜ばしい言葉としての側面もありますが、季節の変わり目という言葉もあり、様々な体調変化や気候変動など日本の四季の荒々しさを感じされる言葉の側面もあるのでしょう。

春一番の類義語

春一番は春一とも略されますが、おおよそは春一番の方が通例としてメジャーです。春先の花が芽吹くことは吉兆ということもあり、恵風という言葉も類義語としてソナ時します。意味合いは違ってくるのですが、冬の訪れを示す言葉としては木枯らし一号という言葉も有名ですね。

春一番まとめ

このように春一番は春の訪れを実感させる言葉として有名です。毎年必ずしも起こるものではありませんし、突発的な南風は色々な現象を引き起こし自然の力というものを体感させてくれます。寒の戻りという言葉もセットとして使われることもあり、この季節の体調管理はしっかりと気をつけたいものですね。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事