梅雨(つゆ/ばいう)
春から夏にかけてのシーズンは、夏に控えているレジャーの予定で夏が来るのを心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。ただ、夏になる前に控えているのが、何かと嫌われがちな「梅雨」ですね。洗濯物は乾かないし、湿気は多いしで世間的には嫌悪されがちです。そこで、改めて梅雨というものがなんなのかについて、どういうものかについての解説等していきたいと思います。
梅雨の意味
梅雨というのは、北海道と小笠原諸島を除いた東アジア地域に見られる特有の気候のことで、世界的に見ると雨季という期間がある地域がありますが、その1種だとされています。時期的には5月から7月の間くらいで、どのくらい続くかはその年によって違います。
特に日本においては、春〜盛夏・盛夏〜秋の間の期間で中国大陸東部から日本の東方沖に前線が停滞することで雨季となります。この時期は年間の中でも降水量が多くなり、それによる被害が出ることもあります。
梅雨の由来
この言葉はもともと中国の言葉で「梅雨(ばいう)」と呼ばれており、日本に伝わり江戸時代の頃から「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになりました。
梅雨の文章・例文
例文1.雨が多くなってきたし、梅雨に入ったということかな
例文2.梅雨の時期は洗濯物が乾かないから好きではない
例文3.来週から梅雨入りするらしい
例文4.梅雨の時期があるから農作物が育つことを考えると、メリットもあるということだ
例文5.去年は梅雨がとても短かった
単純にデメリットだけではなく、農作物が育つ→豊作→市場価格が安くなるといったようなメリットもあります。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
梅雨の会話例
-
来週からずっと雨マークで嫌になるね。
-
今日の朝のニュースで、
梅雨入り宣言が出されていたよ。 -
どうりでジメジメしているわけだね。
-
でも、梅雨が過ぎたら夏が来ると思ったら、ちょっと嬉しくなるよね。
洗濯物が乾かなかったり、ジメジメしたりと不快に感じることも多い季節かもしれませんが、夏が来る前の風物詩という捉え方もできますね。
梅雨の類義語
梅雨というのは春の終わりから夏の初めにかけて訪れる雨が多い季節のことですが、日本においては夏の終わりから秋の初めにおいても同じような季節があります。それを「秋雨(あきさめ)」と言います。
梅雨まとめ
ここまで解説させていただいた中で、梅雨に関して良くも悪くも書いてきましたが、結論として両方の側面があるということです。ただし、世間的には好きではない方の方が多いのでしょう。