武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
武士は食わねど高楊枝とは、痩せ我慢することです。誰でも見栄を張ったり、プライドがあり我慢したりすることがあると思います。今日でも、立場にあった振る舞いが求められることがあります。時には身の丈に合わないことでも無理して行わなければならないこともあると思います。そんな状況を表す言葉として武士は食わねど高楊枝があります。今回はそんな武士は食わねど高楊枝について意味、使い方をみていきます。
この記事の目次
武士は食わねど高楊枝の意味とは
武士は食わねど高楊枝の意味は、痩せ我慢することです。無理してあたかも平静を装うことです。見栄を張るということもあります。武士は士農工商の日本の制度の中で、戦がなくなれば当然ですが、恩賞や昔で言う領土を得る事は出来なくなり、ジリ貧になっていきました。そういった歴史的な背景を覚えておくと使うときに役に立つと思います。
武士は食わねど高楊枝の由来
武士は食わねど高楊枝はの由来は、武士は昔から名誉を重んじる思想を持っていたことにあります。武士は、たとえ空腹であったとしても満腹を装うために爪楊枝をくわえていたそうです。そのことから今の意味で武士は食わねど高楊枝が使われるようになったと考えられています。
武士は食わねど高楊枝の文章・例文
例文1.武士は食わねど高楊枝というように、どんなに苦しくてもリーダーとしてチームを励ますために辛い顔をしてはいけないよ。
例文2.彼はとてもプライドが高く、武士は食わねど高楊枝と言うように常に体裁に気にかけている。
例文3.どんなに疲れていても、武士は食わねど高楊枝という言葉があるように元気に振舞うようにしている。
例文4.彼女に心配をかけないために、いつも平静を装っている。まさに武士は食わねど高楊枝とはこのことである。
例文5.武士は食わねど高楊枝であるから、どんな負傷を負っていようと倒れるわけにはいかない。
これらから武士は食わねど高楊枝という言葉は、無理して我慢している様子を表すのには最適です。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
武士は食わねど高楊枝の会話例
-
この前、高校バレーの全国大会の決勝戦を見に行ってきたんだ。
-
それは楽しそうね。私もバレーは好きだから生で見たかったわ。結果はどうだったのかしら。
-
僕が応援していたチームは負けてしまってね。主将は一番悔しかっただろうに涙1つ見せず、チームメイトを励ましていたよ。凄いと思ったね。
-
まさに武士は食わねど高楊枝だね。主将としての責務を最後まで全うしたんだわ。
これは、バレーボールの試合を見に行ったときの話しをしています。
武士は食わねど高楊枝の類義語
武士は食わねど高楊枝の類義語には、「世間は張り物」「鷹は飢えても穂を摘まず」「伊達の薄着」などがあります。
武士は食わねど高楊枝まとめ
今日、立場、役割があれば自分の本心とは異なったとしてもしなければならないことがあると思います。他にも痩せ我慢するときや見栄を張るときもあると思います。そんな時も武士は食わねど高楊枝という言葉を使うことができます。機会があったら使ってみることが武士は食わねど高楊枝という言葉をマスターするための近道です。