注意喚起銘柄(ちゅういかんきめいがら)

株式投資をおこなったことのある人なら、一度は耳にしたことがあるのが「注意喚起銘柄」という言葉です。証券マンの間ではよく話題にのぼる言葉ですが、一般の方にとっては馴染みの薄い言葉かもしれません。注意喚起銘柄がどのような意味を持つのか、正しい使用例についてチェックしていきましょう。

[adstext]
[ads]

注意喚起銘柄の意味とは

注意喚起銘柄とは証券金融会社がリスクのある一定の銘柄に対して、将来的に申し込みがストップされる恐れがある銘柄を事前に通告することを指しています。平たくいうとやや信用度の低い銘柄に対して、これ以上取引を活発におこなうと、今後株主の損失が拡大する恐れがあることを伝える制度のこと。これらの活動は投資家を守る目的でおこなわれます。

注意喚起銘柄の由来

注意喚起銘柄は株式市場の安定をはかり、証券金融会社によっておこなわれる自主規制です。こうした自主規制のルール作りや監視強化をおこなっているのが、日本証券業協会です。日本証券業協会は1973年に発足しているため、1970年代から注意喚起銘柄の規制づくりが始まったとみて良いかもしれません。

注意喚起銘柄の文章・例文

例文1.なぜ注意喚起銘柄に指定されたのか、検証して欲しい
例文2.空売りを避けるために、注意喚起銘柄が発動された
例文3.申し込み停止措置の前段階が、注意喚起銘柄の発表だ
例文4.不祥事が明るみに出たため、注意喚起銘柄に指定された
例文5.証券会社から発表される注意喚起銘柄の情報は、小まめに確認しておいた方が良い
株式投資をおこなう際には、証券取引所の動向をにらみつつ、注意喚起銘柄について正しく知っておくことも重要です。

注意喚起銘柄の類義語

注意喚起銘柄の似た証券用語として、申込制限銘柄や停止銘柄などがあります。段階的にはまず投資家に対してリスク喚起をおこなう注意喚起銘柄、さらに事態が深刻になった場合には申込制限銘柄、さらに実行力のある規制が停止銘柄となります。3段階の処分のうち、もっとも軽い扱いなのが注意喚起銘柄です。

注意喚起銘柄まとめ

一定のルールに基づき下落などの恐れがある銘柄に対して発令されるのが、注意喚起銘柄です。仮に取得したばかりの銘柄が今日注意喚起銘柄に指定されたからといって、ただちに被害が出るわけではありません。
取引自体はまだおこなうことができる、十分な余力が残されていることも多いため、マーケットの動向をにらみながら、どのような売買をおこなえば良いのか、冷静に策を練ってみる姿勢が求められます。またなぜ注意喚起銘柄に指定されたのか、正しく情報を得ることもスマートな株式投資運営において求められるスキルです。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事